[ カテゴリー » 批評・感想 ]

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか

~あらすじ~
現代は、江戸から明治に匹敵する「時代の大きな変わり目」だ。ウェブという「学習の高速道路」によって、どんな職業の可能性がひらかれたのか。食べていけるだけのお金を稼ぎつつ、「好き」を貫いて知的に生きることは可能なのか。この混沌として面白い時代に、少しでも「見晴らしのいい場所」に立ち、より多くの自由を手にするために――。オプティミズムに貫かれ、リアリズムに裏打ちされた、待望の仕事論・人生論。『ウェブ進化論』完結篇。
(Amazonより)

私の評価:

もっと読む»

~感想~
まず、最初に私は著者の著書であるウェブ進化論Link は未読です。話題になっていたことは知っていましたが、その時はそれほど気にならなかったので読みませんでした。それで今回ネットで話題になっていた本書を読み、順序は逆となってしまうのかもしれませんが、読んでみたくなりました。

読み始めの印象は何だか小難しいものが書いてあり、もっと読みやすい本だと思っていたので読み進めるのがつらそうだということ。(まあ最初は概論、外堀から埋めていくので仕方のないことかもしれませんが)
また、私はネットの世界で食っているわけではありませんが、実世界よりもネットの世界に浸かっていると思っていました。ですが、本書はネットという実世界とは別の世界でどういう生き方(食っていくか)をすれば良いかを著者のネットでの生き方と絡め、様々な実例をあげたり、モデルを提唱していくという趣旨なので、どうにも趣味レベルでネットに浸かっている私にとっては同じ世界にいても住む世界が違うと言いますか、実例に上がる方々がどの方も素晴らしい方ばかりなので突き放されている印象を受けました。(実際その通りなのでしょうけれど…)

しかし、私は電子情報系を学ぶ学生であり、こういう世界に興味を持っているので、読み進めて「ああ自分もこういう世界で食い扶持を見つけて生きて行けたらな幸せだろうな。」などとも改めて思いました。具体的にどのように生きればよいのかについては「高速道路とけものみち」という話や「ロールモデル思考法」など著者が提唱、考えをまとめているわけですが、結局の所、どのようにすれば生きられるかと言いますと、

いかに、熱中できるか。好きを貫けるか。

と言うことだと、そういったことが本書に何度も書かれていましたし、実際私もそのように感じました。これはロールモデル思考法と重なりますが、ロールモデル思考法とは簡単に言うと自分が好きだと思っている人の生き様、好き感じている様々な事柄に対して、なぜ好きなのかを自問し、考えどこに惹かれているのかを判明することにより、「自分の好き」の断片を集め、情報を取捨選択し、それを固めることで具体的に「自分の好き」とは何のなのかを見つけるというものです。
これは考えとしても実践としても悪くないと思いますが、仮にロールモデル思考法により、とりあえず何となく「自分の好き」が分かっても私の場合、それに+難題があると思います。

それは、「やる気」

いや、好きなだと思ってもやる気がなければそれは好きと違うのではないかと思われるかもしれませんが、私にはそう思えません。それとこれとは別ということです。まあ、そんなことについては個々でどうにかしてくれということで、こればかりは本書や他の本でいくら熱弁されても本人の気持ちの入れようであり、どこでそのスイッチが入るかなど人それぞれで書かれても無駄な事でありますが、私はそれが一番難しいと思ったので書いてみました…。まあ、それは私が単に横着者なだけでしょう。(笑)
(恥ずかしながら最近私もそれが理解できるようになってきました…)

話がずれてしましたが、結果的に言うと本書は読み進めやすかったですし、関心のある事柄ばかりで飽きることはありませんでした。ですが、それは私が趣味レベルながらもネットに対して大きな興味、関心があり、何よりもそういった世界で生きられたら幸せだろうと考えているからであり、それほど関心のない方にとってはそこまで面白いとは感じず、それを喚起するような内容とはなかなか言い難いのではないでしょうか。著者がどこまでの層に対して向けて書かれているのか分かりませんが、そう感じました。ただ、未読ではありますが、それについては以前書かれたウェブ進化論を読めば良いことなのかもしれません。本書はウェブ進化論の完結篇という位置づけらしいので。というわけで冒頭でも書きましたが、近いうちにウェブ進化論を読めたら呼んでみたいと思います。
他にもすばらしい話は沢山載っていて取り上げたくも思いますが、自分が特筆すべきだと思ったところを取り上げてみました。
(実は1週間ほど前に読み終わっていたのですが、なかなか感想を書く機会というか、書く気が起きず年末に書くこととなってしまいました。(笑))


著者、梅田望夫さんのブログLink
梅田望夫さんの情報をWikipediaで調べる→梅田望夫W

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

お節介なアメリカ

~あらすじ~
真の平和はいずこへ?
平和という名の下に行われるイラク侵攻をはじめとするアメリカの世界各国への介入。
アメリカによる介入は本当に平和や自由、民主主義がもらたすと言えるのか。
言語学の権威、反戦運動家としても知られるノーム・チョムスキーWがその背後にある矛盾と欺瞞を舌鋒鋭く告発する。
本書は2002年から2007年にわたって著者がニューヨーク・タイムスに向けて書いた記事をまとめ新たな情報も付け加えた物である。
(出版社本書説明を一部引用)

私の評価:

もっと読む»

~感想~
非常に興味深い本でした。私たち日本人にとっては日本がアメリカと今までのように同盟関係を続けていくべきなのかと問いかけられるような内容です。ただ、著者の傾向から内容は全体的に左派的であり、そのきな臭さというのが感じられますが、アメリカの傲慢さというのはニュースなどで皆さんも感じられていることではないかと思います。9.11より始まった一連のアメリカによるアフガンやイラクへの侵攻、以前膠着を続けるパレスチナ問題でイスラエルの支援し圧力により平和的解決を進ませないアメリカ、南米各国への圧力、軍事的妨害などアメリカによる平和の名の下に行われる様々な介入。それらを排除し、日本をはじめとした何らかの圧力、介入を受ける世界各国はアメリカとの世界地域、各国の協力による対等な外交、真の独立、自由を獲得すべき時に来ている。アメリカという歴史上類を見ない超大国とどう接するべきか、これがアメリカのやり方であり矛盾も欺瞞もたくさんある。そのような著者の伝えたい思い、この5年間にわたって書かれた文章から伝わってきました。

ただ、それほど厚い本とは思いませんが、読むのに疲れる内容なのか、翻訳が所為なのか読み終わるのに時間がかかりました。(元々ほとんど通学中の電車でしか読みませんが、1ヶ月ぐらいかかったかもしれません。(笑))

本書を読んで私の考えとしては、だからと言って日本が今よりアメリカと距離を置いた場合やっていけるのかというと、それは厳しいと思います。アメリカと距離を置くということは別のどこかと逆に関係を強めなければやっていけないということで、たとえば中国と関係を深めれば今より良い状態になるかというと決してそんなことは無いでしょう。今の中国の状況もそうですが、何せ政府が反日を扇動しているわけで、韓国も同様。これらが解消され、また政治状態が良くなれば極東アジア、東アジア経済圏のような強い結びつきによりEUのようなアメリカに対抗できるものが作れると思うのですがね・・・。

ちなみに私が本書を手に取った理由は大学1年の時に受けた一般教養の世界史の授業でノーム・チョムスキーという人が書いた9.11に関する面白い本があると薦められてなんとなく頭の片隅にその名前がありました。(9.11の本は読もうと思いつつ結局読んでいませんが。)
それで偶然この名前を見たときにああこの人かと思い出し、それほど興味のある内容ではありませんでしたが、手に取ってみました。アメリカの裏側を知ることが出来たため有意義であったと思いますが、やはり読みにくかったのは否めません。


お節介なアメリカ (ちくま新書 676)Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

裁判官の爆笑お言葉集

~あらすじ~
皆さんは裁判官にどのようなイメージを持っていますか?
冷徹で法に照らし合わせ淡々と人を裁いていく、そんなイメージが強いのではないでしょうか?
しかし、裁判官だって人間なわけで様々な感情を持ち、時にはそういった感情、思いを被告(被告人)に投げかけることもある。
そんな、投げかけた言葉を集約した1冊です。

私の評価:

もっと読む»

~評論~
まず、本書について書く前に、著者について書きたいと思います。
著者の長嶺超輝さんは九州大法学部を卒業後、弁護士を目指し、七度、司法試験に挑戦するも受からず、それに懲りて、現在は司法フリーライターという肩書きで活躍されている異色の方ですが、本書で裁判に関連していわゆる司法浪人について触れていますが、別に七度司法試験も司法試験を受けることはまれなことではなく、1998年度の受験者2万3592人のうち15年以上挑戦されている方が2707人もいたとのこと。そのことを考えれば、別に著者は異色の方とは言えないのかもしれません。(笑)
さて、肝心の本書の内容について書きたいと思いますが、内容構成は2ページで1つの裁判について書いてあり、1ページ目は裁判官の言葉、2ページ目にその裁判の詳細といった形で書かれており、それが一体いくつ書かれているのでしょうね、数十~百以上?書かれており、10の章が裁判の内容で別れていて、2ページごとに区切れるため大変読みやすいです。
また、別に裁判用語の羅列などそういったことは無く、気軽に読めるように書かれており、理解しやすかったです。
ただ、一つ言うならば題名に書かれている「爆笑」というのは少し違うかなと。面白いことは面白いですが、爆笑と言うより、裁判官の言葉とその内容をしみじみと感じながら読み進めるという印象で、老夫婦の一家心中の裁判などは思わず涙を浮かべました。
ちなみに、私にとっては記憶にある事件が多かったので、そういった事件の認知度も考慮して選んでいるのかなとも思いました。(私が単にニュースの見すぎなだけなのかもしれませんが(笑))
数年後に裁判員制度が始まりますが、本書で気軽に様々な裁判に触れて興味を持たれるのも良いかもしれません。
(私は裁判員制度について否定的なのですがね・・・)


著者のサイトLink
裁判官の爆笑お言葉集 (幻冬舎新書 な 3-1)Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

日本を呪縛する「反日」歴史認識の大嘘

~あらすじ~
南京大虐殺、従軍慰安婦問題など中韓の主張は本当に正しいのか?
日韓合邦は日本による植民地化だったのか?
満州国は日本によって企てられ作られた傀儡国家だったのか?
大東亜戦争は本当に侵略戦争だったのか?
日本は今に至るまで中韓に何かあるたびに謝罪をしてきたが、それは本当に必要だったのか?
台湾出身の黄文雄が開国から日清戦争、日露戦争、台湾出兵、日韓合邦、大東亜戦争、そして現代に至るまでの教科書には書かれていない真実を資料に当時の資料に基づき書いた本。

目次
序章
日本人を貶める「反日」歴史認識の嘘
第一章
世界を変えた日本の近現代史
第二章
朝鮮半島を救った日韓合邦
第三章
「王道楽土」を実現した満州国の真実
第四章
日中戦争の真の被害者は日本だった
第五章
台湾に根付いた日本精神
第六章
大東亜戦争が果たした歴史貢献
終章
歴史捏造への逆襲

私の評価:

もっと読む»

~評論~
私は初めて黄文雄さんの本を読みました。たまたま目に付き、こういった中韓関係や歴史問題については興味があったので本書を手に取ったわけですが、あらすじに書いたそういった関連の事がハードカバーの厚い本ですが、凝縮されよくまとまっていて、大変読みやすくどれも関心深い事ばかりでした。
内容については、著者があまりに当時の日本を賞賛し、中韓の言い分を論破されるため、トンデモ本の類ではないかとか、逆に本当にこんなに日本はすごかったのかと疑ってしまうほどです。(笑) これは私が小中学校で習った歴史やマスコミの情報がいかに左翼的、反日的であるかという片鱗を垣間見た気もします。
また、本書の真偽については文中であるごとに、書かれていることを裏付ける資料、本を提示されているので問題ないと私は思います。
本書自体かなり凝縮された内容ですから、ここでさらにまとめるのは困難なことでありますので、あらすじをみて興味がありましたらぜひ、お勧めしたと思います。

本書を読むことで過去の歴史について日本人が誇りを持ちことができ、今を生きる活力になるのではないでしょうか?


黄文雄をWikipediaで検索する→黄文雄 (評論家)W
日本を呪縛する「反日」歴史認識の大嘘Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ピアノはなぜ黒いのか

~あらすじ~
ピアノの色と言えば皆さんは何色を思い浮かべるだろうか?
多くの方は黒を思い浮かべるのではないだろうか。
しかし、その常識は日本だけなのだ。
日本におけるピアノ普及から何故、黒が一般的なのかをひも解いていき、
後半には調律師である著者の仕事での出会いや半生を振り返っていく。

私の評価:

もっと読む»

~評論~
私はこの本の題名が気になって読み始めたのですが、読み始める前は題名の「ピアノはなぜ黒いのか」の黒というのは黒鍵の事だと馬鹿な勘違いをしておりましたが、黒と言うのはピアノの外装の事ですので、お気をつけください。(こんな勘違いをするのは私だけかもしれませんけれど)
まあ、というのも我が家にあるピアノは黒ではなく木目調の30数年物のカワイのアップライトピアノですので、ピアノ=黒が私にはいまいち理解できなかったと言うことにしておいてください。(笑)

さて、本書の内容についてですが、私自身ピアノを習っていますが、ピアノについて全然知らない事だらけなんだなと思い知らせれました。たとえば、ピアノメーカーをいくつ上げられるかと聞かれたとするとヤマハとカワイとスタインウェイぐらいしか私は知らないわけですが、ピアノの歴史が明治から百数十年と浅い日本だけでさえ数百のピアノ製造会社が出来て閉店していったのです。世界で言えばその数は数千となるわけです。
このように、ピアノに関する歴史が書かれており、「ピアノはなぜ黒いのか」という題名にたどり着きます。(著者の推論でですが)
そして、後半はあらすじに書いたように著者が大学卒業して楽器店に就職してからのいろいろな方との出会いや半生が書かれているのですが、プロフィールを見てはじめて知ったのですが、なんとこの方は私の通っている大学の先輩だそうで、英文学科ということで音楽とは関係の無いことを学んでいたのです。私はそんなつながりに驚き、調律師をやっているなんてすごいなと感じました。 ちなみに、ちょうどこの間でた学校の機関紙にこの方がピックアップされており、私は思わず、ちょうど良いときにこの本を読めて良かったなと感じました。
ただ、題名である「ピアノはなぜ黒いのか」については前半で終了してしまうため、ピアノの歴史について詳しく知りたい方にとっては物足りない本になってしまうかもしれません。
私としてはこの本を機にピアノが弾けない方、興味のない方も興味を持っていただけたらと思います。


ピアノはなぜ黒いのか (幻冬舎新書 さ 2-1)Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]