[ Tags :: 書籍 ]

[映] アムリタ

~あらすじ~
天才、最原最早。彼女の作る映像には秘密があった。付き合い始めたばかりの恋人を二週間前に亡くした彼女にスカウトされた二見遭一は、その秘密に迫るが ――。
芸大の映研を舞台に描かれる、異色の青春ミステリ!
(Amazonより)

私の評価:

もっと読む»

~感想~
どこまでが映画なのだろう、映画って何だろう。

そんな風に考えてしまう物語でした。私自身、映画は暇なときに気が向いたら見る程度なのですが、今まで映画で喜怒哀楽、様々な気持ちを抱いたことはありますし、映画の歴史をたどれば今まで映画は人種性別問わずに人々に感動、また感情を与えてきたかと思います。映画の制作陣もその歴史の中で様々な試みを行ってきてこれからも新たな試みが生まれてていくのでしょう。
しかし、本書で主題となっている映画は試みとしてはあったかもしれませんが、実現の度合いで考えれば実現はしていないのではないかと思うのです。それは洗脳であったり、麻薬のような効果がある映画です、映像でも良いでしょう。
もし、そのような映画が存在したら、作り出せたとしたら・・・
映画が人々に与える影響ってどこまでだろう、有限なのか無限なのか、その核心に迫っていく物語だったと私は思います。

~余談~
久しぶりに小説を読みました。正確に言うと読みはじめました。今まで思っていた暇つぶしのためという概念は崩れないのですが、わけあって本書は2度読みました。一応名目としては1度目は楽しむため、2度目は結末を知った上で理解しながら読み直すためです。小説に限らず、同じものを何度もやる事があまり好きではない私にとって2度読んでも意外と楽しむことができた物語でしたので充分に楽しめる作品だったのであったのではないかなと思います。ちなみに個人的に読み進む勢いがついたのは後半、核心をついてヒロインである最原とある人物の関係が明らかになった所からかなと思います。それまでの話の点が線となり繋がっていくのがハラハラしつつも心を躍動させました。
しかし、こういう物語を読むたびに自身の学生生活の薄さ感じてしまうわけですが、そうは言ってももう社会人となってしまい学生に戻ることはまずないのだとしみじみ思う今日この頃です。


[映]アムリタ (メディアワークス文庫 の 1-1)Link [映]アムリタ (メディアワークス文庫 の 1-1)Link

アスキー・メディアワークス 2009-12-16
売り上げランキング : 51188
おすすめ平均

Amazonで詳しく見るLink
by G-ToolsLink

commentComment [0] 

ITエンジニアの生態がわかる! SEの歩き方 (1年生クリエイター成長日記)

~あらすじ~
プロフェッショナルの仕事現場を取材し、プロの仕事術を解説するシリーズ第三弾。ビギナーが本当に知りたいSEの実際と将来について解説し、SEになりたい人への指針とします。架空の新人スバル君と一緒に、mixiや楽天、ニコニコ動画といった人気のWebサービスや日立やサイボウズ、NECへの取材により、具体的な案件を元にして、プロフェッショナルならではの考え方や仕事の進め方を学んでいけます。スバル君のブログとマンガは必見!
(Amazonより)

私の評価:

もっと読む»

~感想~
ふと目について、一応SEを目指している私にとっては面白そうな本だと思い読んでみました。

本当に初歩的なところから書いてあり、私自身既に知っていることが結構あったのですが、わかりにくい用語にはちゃんと解説が付いているなど、丁寧な本でした。また、漫画、イラストを交えて書いてあるところもよかったと思います。

私が一番興味を引いたところはやはり、実際の現場で働く方々へのインタビューでしょうか。
日立システム(ITコンサルタント)、サイボウズ(グループウェア(ソフトウェ)開発)、NEC(金融機関システム開発)、mixi(Webアプリケーション開発)、楽天(ミドルウェアエンジニア)、ドワンゴ(ニコニコ動画開発)といった感じで様々なSEの方の話が載っていて、これは大変興味深く読み応えがあり、これらはSEと言ってもその仕事は多岐にわたり、様々なものがあるため自分がSEの仕事の中でも具体的にどういったものに興味があるのかというものを認識させてくれました。

私のようにSEに興味がある、SEになりたいけれど具体的にはよくわからないと言った方は是非読んでみてください。読む分にも気軽に短時間で読み切ってしまえる本ですので。


公式サイトLink
ITエンジニアの生態がわかる! SEの歩き方 (1年生クリエイター成長日記)Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く!

~あらすじ~
最先端のビジョナリーたちの言葉をひたすら集め、その意味を徹底的に考えてきた。未来志向の彼らの金言は、変化の本質を見極め、行動するための力を与えてくれた。
全く新しい論理で行動するウェブ巨人たちが語る名言は、激動の時代をサバイバルするための秘訣を教えてくれる。「アントレナーシップ」「チーム力」「技術者の眼」「グーグリネス」「大人の流儀」という5つの定理から、いま日本に真に必要な知とビジネス力を提案する。
(Amazonより一部改変)

私の評価:

もっと読む»

~感想~
私は去年の12月に著書であるウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶかLink を読みましたが、それと比べると面白みが薄れたような印象を受けました。

本書ではあらすじにあるように様々なビジョナリー(洞察力や先見の明がある人)の金言を集めたものとなっています。私から見ればそのビジョナリーの方々は本当にすごい方ばかりで、どの言葉もなるほどと納得したり、勇気づけられるものではあるのですが、読み進めていくうちに、それを知ったからと言って、一体どうなるのだと、シリコンバレーという最先端の技術の発信地で活動する人々との差異をまじまじと感じてしまい、現実離れしている感じを抱いてしまいました。もちろん、それが逆に大きな刺激となるという事もあるとは思いますが。そのような感じでしたので、1回と半分ぐらい読みましたが(中途半端(笑))、どれか言葉が頭に残るという事はありませんでした。ただ、人生における重要な局面に立たされたとき、迷い悩んだときなど、そういう場面で本書を手元に置いおいて、良いと思った金言に付箋を貼っておいて、それを読む。つまり、読むべき時に読む、そういう本であると思うと良いのかもしれません。

最後に一つ言いますと、タイトルにも付いている5つの定理の中の1つにグーグリネス(Googleらしさ)という節があり、検索エンジンによって世界中のあらゆる情報と莫大な富を手に入れたGoogleの第一倫理は「邪悪であってはいけない」とそれらの情報と富を悪い方向へは使わず、世界をより良く、生活しやすくするために使うと、世界をそうしていくと書かれていました。しかし、8月に公開されたGoogleマップ ストリートビューLink は日本ではプライバシーの観点から問題となり、そのすごさ(通りからの町並みが鮮明に見えてしまう)から、ネット上ならず社会で議論の的となりつつあります。また、それに対するGoogleの対応の悪さについても問題となっているようです。そこら辺を考えると「邪悪であってはいけない」に、ほころびが出てきているのではないかと感じました。また、それだけではなく、中国版Googleにおける「天安門事件」での検索結果に中国の圧力を受けて意図的な修正が加えられているなど、疑問を感じざるおえません。

私は今Goolgeを批判的に書きましたが、むしろGoogleが好きでGoogleがなければネットが始まらないとさえ思うほどです。ですので、「邪悪であってはいけない」を理念だけではなく確実に今後も実行していって欲しいと感じました。



著者の公式サイトLink
Wikipediaで著者を調べる→梅田望夫W
ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く!Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ひとりビジネス

~あらすじ~
「起業」ブームの中で、ひとりで仕事を始める人が少なくない。雇われず雇わない、そして思いがけぬ隙間のビジネスに挑戦している人たち20人のの仕事とライフスタイルを紹介する
(出版社紹介ページより)

私の評価:

もっと読む»

~感想~
正直言って私のような就職もしていない学生は本書の対象外なのかもしれませんが、どの話も興味深く、理想だけではなく現実的に書かれているなと思いました。何故なら登場する方々の大半が前職(会社勤め)の時の方が給料は低かったり同等程度なのです。つまり独立は甘くないと言うことですね。もちろん視野を広くすれば本書で紹介されなかった既に失敗してどうしようという人も現実にはいるでしょうし、ここで紹介された方々もさまざまな要因によっていつまで今している仕事を続けられるか分からず、将来、老後は不透明です。

しかし、一貫して本書で紹介された方々は皆、金銭的にきついと嘆いても、今の仕事をして良かった、会社に束縛されていた以前より自分は輝いているなどと口にする方が多いです。これはどういうことかというと、転身、独立し、ひとりでビジネスをすることでお金に勝る幸せ、充実感を見つけたということなのでしょう。

本書には様々な仕事、聞いたことのないようなニッチなものまで独自に始めた方など紹介されています。また、年代も若い世代から団塊世代、男女問わず紹介されていて自分と重ねて読むことが出来ると思います。そんなバラエティーに富んだ内容なので読んでいるうちに自分も独立できるのではないだろうかという気にさせてくれるのではないでしょうか?

本書の良いところは先ほど書いたように良い話ばかりではなく悪い側面もうっすらと書かれていて、その点についてはあとがきで著者も自覚してしっかりと指摘されていますので夢話ではなく現実的に話が書かれているところです。

仕事に追われいたり、今の仕事に疑問を感じている方、独立に興味のある方は軽い気持ちで読むことで色々な意味での現実をしることが出来ますので良いのではないでしょうか。

ちなみに私がなぜ本書に手をつけたのかというと、ずばりひとりビジネスに憧れているからです。(笑)
いや、ですがいきなりひとりで仕事をするのも厳しい話でしょうから、ちゃんと会社に就職してスキルを身につけていずれは…と思っているので興味があり読んでみたのです。
また、父が定年退職をして、現在は再雇用で働いていますが、こういうひとりビジネスの道を探っているので何か助けにならないかなという思いもありましたし、実際に父に紹介して興味のある部分をさらっと読んでもらいました。父の感想としては、なかなか難しいというようなネガティブな感想でしたが私はもっとポジティブに考えても良いのではないかと思いますけれどね。
まあ、私という留年したバカ息子と、大学受験を控えた妹がいる状況では楽に独立してどうこうという話ではないのは充分分かりますが…。

つまりは

頑張れ俺!

ということで締めさせていただきます。

出版社の書籍紹介ページLink

知ってるようで知らない ピアノおもしろ雑学事典

~あらすじ~
ピアノの歴史、ピアノの構造などピアノそのものの話に限らず、作曲家やそのピアノ曲、ジャズピアノ、ピアノの人間科学まで、多くの参考写真ともに読みやすく書かれた至れり尽くせりのピアノ雑学本!

私の評価:

もっと読む»

~感想~
あらすじに書いたようにピアノそのものについて長く書かれた物ではありません。写真を多く交えて解説がされていてピアノに対しての知識がほとんど無くとも気軽に読むことが出来ます。逆に私のように趣味でピアノを長年やっている者でも、内容の8割ぐらいは初耳の話だったりと経験者でも充分に読み耐える本であると言えるでしょう。特にチェンバロ(ピアノの全身のような鍵盤楽器)からピアノが作られていった歴史、そのピアノも現代のピアノに至るまでの改良の歴史、それに対応や要望を出していった作曲家たちとその作曲の作風など背後関係が良く分かるのでピアノを弾く者としては、より曲の作られた背景がイメージできるようになったので良かったと感じています。また、ジャズピアノの部分についても、クラシック一筋の私にとっては大変興味深く、全く別の世界を垣間見た感じです。確かに普通に聞いてもジャズピアノは砕けた感じではありますが、実際こんな自由なものなのかと驚きを隠せません。機会があれば挑戦してみたいと思ったほどです。
個人的にはもっと深く書いて欲しいと思った部分もありましたが、浅く広くピアノを知るという点においては良書だと思いますので興味がわいた方は是非読んでみて下さい。

ピアノ関係と言えば、ピアノはなぜ黒いのかLink という本を1年ほど前に読み、書評を書きましたが、こちらはピアノ本体とピアノはなぜ黒いのかについてにのみ詳しく書かれた本(後半は著者の自叙)ですので、今回の本の方が気楽に読めて一般向けかなと思います。


ピアノおもしろ雑学辞典―知ってるようで知らないLink

commentComment [0]  pingTrackBack [0]