[ カテゴリー » 批評・感想 ]

ひとりビジネス

~あらすじ~
「起業」ブームの中で、ひとりで仕事を始める人が少なくない。雇われず雇わない、そして思いがけぬ隙間のビジネスに挑戦している人たち20人のの仕事とライフスタイルを紹介する
(出版社紹介ページより)

私の評価:

もっと読む»

~感想~
正直言って私のような就職もしていない学生は本書の対象外なのかもしれませんが、どの話も興味深く、理想だけではなく現実的に書かれているなと思いました。何故なら登場する方々の大半が前職(会社勤め)の時の方が給料は低かったり同等程度なのです。つまり独立は甘くないと言うことですね。もちろん視野を広くすれば本書で紹介されなかった既に失敗してどうしようという人も現実にはいるでしょうし、ここで紹介された方々もさまざまな要因によっていつまで今している仕事を続けられるか分からず、将来、老後は不透明です。

しかし、一貫して本書で紹介された方々は皆、金銭的にきついと嘆いても、今の仕事をして良かった、会社に束縛されていた以前より自分は輝いているなどと口にする方が多いです。これはどういうことかというと、転身、独立し、ひとりでビジネスをすることでお金に勝る幸せ、充実感を見つけたということなのでしょう。

本書には様々な仕事、聞いたことのないようなニッチなものまで独自に始めた方など紹介されています。また、年代も若い世代から団塊世代、男女問わず紹介されていて自分と重ねて読むことが出来ると思います。そんなバラエティーに富んだ内容なので読んでいるうちに自分も独立できるのではないだろうかという気にさせてくれるのではないでしょうか?

本書の良いところは先ほど書いたように良い話ばかりではなく悪い側面もうっすらと書かれていて、その点についてはあとがきで著者も自覚してしっかりと指摘されていますので夢話ではなく現実的に話が書かれているところです。

仕事に追われいたり、今の仕事に疑問を感じている方、独立に興味のある方は軽い気持ちで読むことで色々な意味での現実をしることが出来ますので良いのではないでしょうか。

ちなみに私がなぜ本書に手をつけたのかというと、ずばりひとりビジネスに憧れているからです。(笑)
いや、ですがいきなりひとりで仕事をするのも厳しい話でしょうから、ちゃんと会社に就職してスキルを身につけていずれは…と思っているので興味があり読んでみたのです。
また、父が定年退職をして、現在は再雇用で働いていますが、こういうひとりビジネスの道を探っているので何か助けにならないかなという思いもありましたし、実際に父に紹介して興味のある部分をさらっと読んでもらいました。父の感想としては、なかなか難しいというようなネガティブな感想でしたが私はもっとポジティブに考えても良いのではないかと思いますけれどね。
まあ、私という留年したバカ息子と、大学受験を控えた妹がいる状況では楽に独立してどうこうという話ではないのは充分分かりますが…。

つまりは

頑張れ俺!

ということで締めさせていただきます。

出版社の書籍紹介ページLink
ひとりビジネス―転身・独立で幸せをつかむ (平凡社新書 416)

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

知ってるようで知らない ピアノおもしろ雑学事典

~あらすじ~
ピアノの歴史、ピアノの構造などピアノそのものの話に限らず、作曲家やそのピアノ曲、ジャズピアノ、ピアノの人間科学まで、多くの参考写真ともに読みやすく書かれた至れり尽くせりのピアノ雑学本!

私の評価:

もっと読む»

~感想~
あらすじに書いたようにピアノそのものについて長く書かれた物ではありません。写真を多く交えて解説がされていてピアノに対しての知識がほとんど無くとも気軽に読むことが出来ます。逆に私のように趣味でピアノを長年やっている者でも、内容の8割ぐらいは初耳の話だったりと経験者でも充分に読み耐える本であると言えるでしょう。特にチェンバロ(ピアノの全身のような鍵盤楽器)からピアノが作られていった歴史、そのピアノも現代のピアノに至るまでの改良の歴史、それに対応や要望を出していった作曲家たちとその作曲の作風など背後関係が良く分かるのでピアノを弾く者としては、より曲の作られた背景がイメージできるようになったので良かったと感じています。また、ジャズピアノの部分についても、クラシック一筋の私にとっては大変興味深く、全く別の世界を垣間見た感じです。確かに普通に聞いてもジャズピアノは砕けた感じではありますが、実際こんな自由なものなのかと驚きを隠せません。機会があれば挑戦してみたいと思ったほどです。
個人的にはもっと深く書いて欲しいと思った部分もありましたが、浅く広くピアノを知るという点においては良書だと思いますので興味がわいた方は是非読んでみて下さい。

ピアノ関係と言えば、ピアノはなぜ黒いのかLink という本を1年ほど前に読み、書評を書きましたが、こちらはピアノ本体とピアノはなぜ黒いのかについてにのみ詳しく書かれた本(後半は著者の自叙)ですので、今回の本の方が気楽に読めて一般向けかなと思います。


ピアノおもしろ雑学辞典―知ってるようで知らないLink

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

コンフィデンス

~あらすじ~
詐欺師の天才ジェイクが巻き上げた金は、異常に執着心の強い暗黒界の大物、キングのものだった。窮地に陥ったジェイクが打った手は、キングと組んでデカい仕事をすること。ラスト10分で次々と明かされる仕掛けが見応え十分な、クライムストーリー。
(Amazonより)

私の評価:

もっと読む»

~感想~
本作を見終わって、正確に言えば終了10分前頃から、大どんでん返しと言いますか、
こりゃあとんだ詐欺師だ! まさかこんな展開とは…やられた~と思い笑いました。
私に言わせれば最後の方までは何だかパッとせずいまいちな映画だったなと思っていましたが、本編は最後の最後だったのです。それまでの流れはクライマックスに向けての準備でしかなかったと。
ちなみに映画の始まりからいきなり最後のシーンを映して始まるという方式で、その時の主人公が今までの流れを振り返る形でナレーションをしていて、普通とは変わっています。また、映像の映し方も少し変わった感じで流れや編集は面白いと感じました。

まあ、仮にいまいちだと思っても最後まで見てください。
そこで評価はきっと裏返るはず・・・です!


コンフィデンスLink 公式サイトLink

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

図鑑に載ってない虫

~あらすじ~
月刊「黒い本」の美人編集長から仮死体験ができるという謎の“死にモドキ”を探し、死後の世界をルポするよう依頼されたルポライターの“俺 ”。締切りに間に合わなければ半殺しにすると言われた彼は、アル中のオルゴール職人エンドーを相棒にしぶしぶ旅に出る。
(シネマトゥデイより)

私の評価:

もっと読む»

~感想~
いや~なんというか独特の世界観で、これはかなり好き嫌いが別れる作品なのではないかと感じました。
正直言ってストーリーはあってないようなもので役者の演技や演出を楽しむものと言う気がします。(笑)
別にストーリーに整合性がないとかそういうわけではなく、一応それなりに完結しています。作品の中にたくさん出てくる小ネタが面白くどれも笑ってしまう。しかし、全体の雰囲気が脱力系でネタが気持ち悪かったりグロテスクであったりするため、上に書いたように好き嫌いが別れる作品だと思います。
そう、シュールという言葉が当てはまるのではないでしょうか。
また、出てくる役者さん皆さん面白い演技をしてくれるため、どれも印象深いですね。
シュールなコメディ映画を見てみたい方は是非ご覧下さい^^

図鑑に載ってない虫 完全攻略版(2枚組)Link
公式サイト
Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ファーゴ

~あらすじ~
1987年、ミネソタ州ミネアポリスに住む自動車セールスマン、ジェリー・ランディガードは、多額の借金を抱えていた。彼はファーゴでカールとグリムスラッドという2人の男を雇い、彼自身の妻ジーンを誘拐させ、裕福な義理の父親グスタフソンから80,000ドルの身代金をせしめる計画を立てる。
しかし、ジーンを誘拐した2人は、逃げる途中に警官と目撃者を殺してしまい、簡単に思えた誘拐はとんでもない方向に進んでゆく。
(Wikipediaより)

私の評価:

もっと読む»

~感想~
私は本作を作ったコーエン兄弟Wの最新作であるノーカントリーLink を見ました。それがコーエン兄弟の作品に触れた初めての機会であり、そのつながりもあり、10年以上前に作られた本作を見てみました。

そのため、見ているとああ確かになんとなく同じ人達が作った作品だなというのが伝わってきました。(それが良いことなのかは難しいところですが)
どうもこの映画を見ているとアメリカ映画という感じがしません。それは作品が大胆ではあるのですが淡々と進んでいき、起伏がないためかもしれません。
そのためか、何気ないシーン(ストーリーの本筋とは関係のない部分)に何かあるのではないかと深く考えてしまったり。例えば、主演の妊娠している警官が高校時代の日系アメリカ人の知人との再会するところとか。

この映画は私が見た最新作のノーカントリーと同様、何だか良く分からない感じで終わるので、この映画はどういう映画だったのかと考えさせられるわけです。つまりは単に良かった悪かったという感想を出すことが難しいのです。そこで私はこの映画のテーマを考えたところ、テーマは幸せ、不幸せの対比ではないかと思いました。先ほど述べた主演の妊娠している警官は幸せである。一方、妻の誘拐を依頼する馬鹿なセールスマン、そして、その依頼を受けて誘拐だけするつもりが殺しまで犯してしまう誘拐犯といった構図で、何故私(警官)は幸せなのに、セールスマンや誘拐犯はこんな馬鹿なことをしてしまう不幸せなものもいるのか、といったものを感じました。

個人的には誘拐犯の一人、寡黙なグリムスラッドはもっと凶悪で恐ろしく強いものと思っていただけに最後のあっけなさは残念だったかなと。それと、もう一人の誘拐犯であり、映画で皆に変な顔であると言われるカールを演じるスティーヴ・ブシェミWはいい味だしてるなぁと思いましたね。(笑)
ちなみに調べないと理解できないネタがあったりしますが、まあそれほど重要ではないかなと。

最後に、この映画では妻の誘拐を依頼するシーンがあって物語が始まっていくのですが、このシーンを省いて、見ている間にあれ?おかしいぞ、もしかして妻の誘拐を依頼したのではないだろうかと推理風にするというのも面白かったのではないかなと思いました。何故そんなことを思ったのかと言いますと、最初のそのシーンをよく見ていなかったので私は妻の誘拐を依頼というのが飲み込めないまま見てしまった事による実体験からです。(笑) なので巻き戻して改めて見て、ああそう言うことだったのかと思い、そういう作りってのも面白いのではないだろうかと感じたのです。

Wikipediaでファーゴを調べる→ファーゴ (映画)W


ファーゴ (ベストヒット・セレクション)Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]