[ カテゴリー » レポート ]

ベルギー幻想美術館展に行ってきました

BunkamuraLink で9月3日から10月25日まで開催されている、ベルギー幻想美術館 クノップフからデルヴォー、マグリットまで 姫路市立美術館所蔵Link を見てきました。
10時半入館して空いていたのもあり、1時間ほどで見終わりました。

一部ではごたごたがあって、急遽、展覧会が変更となり、全て姫路市立美術館所蔵のベルギー幻想美術館展になったという批判が上がっていたのですが、私は結構好きな展覧会でした。

入館してまず目に入る紫のライトアップ、何だか幻想的で展覧会を見に来たのだなと改めて感じさせる演出で良かったです。

ジャン・デルヴィルLink 、第2章のフェルナン・クノップフLink 、第3章のフェリシアン・ロップスLink の作品はまずまずの好感を持ったのですが、アンソールの作品は好感というか風刺画が面白かったです。上もしたも汚染だらけとか、悪い医者とか絵を見ただけだと何があったのだと思わず笑ってしまう感じです。

第4章では私の好きなルネ・マグリットWの作品群が出てきたのですが、先月のだまし絵展Link でもマグリットの作品は見たため、若干、見過ぎという感じは否めませんでした。ただ、生活の術という作品のまんまるの顔がなんとも他の作品とは違うシュールさを感じました。

そして、最後にポール・デルヴォーWの作品群でしたが、私は以前テレビの番組の特集で見たときは何だかどこか不安でこわい絵だと思っていました。実際に作品を見てもどこか機械的で寂しくこわい印象は受けるのですが、作品に出てくる女性が機械的な死んでいるような感じがするのはブリュッセルの移動動物園で見た機械仕掛けで動く人体模型がモデルだからなのだそうです。それを知ってなるほどなぁと思い、何故か少し安心しました。(笑)

広告の目玉とされている海は近いをはじめ、クロード・スパーク『鏡の国』のための連作は鏡の国自体は読んでいませんが、雰囲気がとてもマッチしている感じがしてどれも悲しさが溢れていて好みでした。
しかし、デルヴォーは裸体描きすぎ(笑)
この展覧会でどれだけ裸体画を見たのだろう…

まあそんな感じの展覧会でしたが、意外と見られる、そして、デルヴォーという人の作品を見つめ直した展覧会となりました。ちなみに愛媛市立美術館の図録が1000円、この展覧会のパンフレットもどきが400円でセットで100円引きとなり1300円で購入しました。

ふわふわっとした幻想とは違う気がしますが、幻を味わいたい方は是非、足を運んでみてはいかがでしょう。
ベルギー幻想美術館展広告



commentComment [0]  pingTrackBack [0]

フランス絵画の19世紀を見てきました

横浜美術館Link で開催中のフランス絵画の19世紀を見てきました。
フランス絵画の19世紀、ポスター


自分には合わないだろうな…と思いつつ、横浜美術館で近場という事で、前売り券を買ってあったのですが、行くのが展覧会数日前となってしまいました。だいたい1時間20分ほどで見終えました。(平常展を含む)

結論を言うと、やはり自分には楽しめない展覧会でした。
こういうアカデミズム系というか、キリスト教と大きく関わっている作品というのは、ある聖書の場面の一部分、つまり小説の挿絵を見ているようなものであり、聖書を知らなければ楽しめないのも当然という事になってしまうのかなと改めて感じました。

ですので、平常展の方が個人的には楽しめたかなと思います。小山敬三Wの浜降祭なんて地元の祭が題材の絵があり、親近感を覚えました。(ちなみに小山敬三はアトリエが茅ヶ崎にあり、茅ヶ崎市の名誉市民であり元々ゆかりはあります。)

旧約聖書、読もう…

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

伊勢神宮と神々の美術と染付 -藍が彩るアジアの器-を見てきました

国立東京博物館Link の平成館で開催されている伊勢神宮と神々の美術展と染め付け -藍が彩るアジアの器-展を見てきました。通常は平成館1つで1つの展覧会が催されますが、今回は2つに分けて別々の展覧会をしたようです。私は正直どちらの展覧会もあまり興味は無かったのですが、国立東京博物館の年間パスポートの期限(8回)が今日まででしたので、見てきた次第です。

伊勢神宮の方は序盤は公文書やら神具やらが並んでいて正直見てもよく分かりませんでしたが、第3章の今に伝える神宝というところで、昭和~現在の名匠の方による神具はとても見栄えがあり、どれも美しいと感じました。特に玉纏御太刀や須賀利御太刀などは格好良かったですね。儀式用の刀、格好良い!

ちなみに仏像という言葉はよく聞くかと思いますが、神像という言葉は耳慣れなかったため、そんな物があるとは存じませんでしたので、そこも個人的には結構見所だったかなと思います。


続いて、染付展の方ですが、こちらの方がまだ心に響いたというか、理解できたかなと思います。どれも藍色が美しいのですが、正直、何点も見ると違いがよく分からなくなってきてしまったのですが、ベトナムの染付が独自色がはっきり分かって、中では珍しいと感じました。
青花鹿山山水図大皿
青花鹿山山水図大皿

また、伊万里焼と鍋島焼きのところがツボだったかなと思います。

そんなこんなで、両方の展覧会を見て、特別販売されていた一時期、問題にもなった赤福Wを購入して帰ってきました。
赤福
赤福


以下、宣伝用のチラシです。

伊勢神宮と神々の美術


染付 -藍が彩るアジアの器-



commentComment [0]  pingTrackBack [0]

奇想の王国 だまし絵展へ行ってきました

ルドルフ2世


BunkamuraLink で開催されている奇想の王国 だまし絵展を10時開館で開館してすぐに前売り券を使い、入場しました。その時、既に券売所には人が少し並んでいましたので、前売り券を買っておいて良かったです。中の入りはそれなりで、夏休みであるのと展覧会の内容からして小学生に馴染みやすいものだったためか親子連れが多かった印象を受けました。

作品は昔のだまし絵から現代の物まであるわけですが、正直、序盤の初期の作品はあまり面白みを感じません。それは何故かというと、当時は写真という物がなかったため、成り立っていただまし絵だったのだと思うのです。しかし、写真が氾濫している今となっては平面で騙すための細密画を見てもいまいち反応が薄くなってしまうのは否めません。

ですが、目玉の一つとなっているジュゼッペ・アルチンボルドWの作品は一度見たいと思っていましたので、見る事が出来て良かったなと思います。また、日本のだまし絵という所も個人的には結構好きでした。実物を見るのはおそらく初めての、奇才の日本画家、河鍋暁斎W去年の大琳派展Link で見た鈴木其一Wの作品、そして、猫好きな歌川国芳Wの作品を多数見る事が出来て良かったですね。

また、20世紀の巨匠たち -マグリット・ダリ・エッシャー-では正直どれもストライクな画家でして見た事がある作品もありましたが、楽しむ事が出来ました。

そして、最後に多様なイリュージョニズム -現代美術におけるイメージの策謀ではパトリック・ヒューズという人の水の都に驚かされました。正直、実物を見てもらわなければ、このすごさは伝わらないのですが、平面に見えるのに動いているんです。よく見ると立体なのですがね。これは今回機械が無くとも、もし、他で見る機会があれば見ていただきたい一品でしたね。ちなみにヒューズさんの公式サイトLink もあります。

ちなみにお土産として歌川国芳のポストカードを購入しました。
なまづ
歌川国芳 なまづ


commentComment [0]  pingTrackBack [0]

浜降祭に行ってきました

浜降祭Wというのは早朝に茅ヶ崎市の海に茅ヶ崎と寒川の神社の神輿、約30基が海に入り、各神社へ戻る祭の事で、毎年の恒例行事なのですが、私の記憶では茅ヶ崎に住んでいて海まで徒歩20分ほどというのに一度も行った事がありませんでした。

そんな所に、昨日友人が唐突に浜降祭を見に行こうと誘われて行く事にしたのですが、目覚ましのセットを1時間、間違えてしまい4時半に起きる所が5時半に起きてしまいました。そのせいで、友人には迷惑をかけてしまい申し訳なかったなと思います。

また、1時間遅れたために肝心の海に入る所を見る事が出来ませんでした。
まあでも神輿などは見られましたし、出店での立ち食い朝食も美味しかったので良かったです。(友人におごってもらい本当に感謝としか言いようがありません。)
神輿勢揃い
神輿勢揃い

神輿勢揃い
神輿勢揃い全景

神事
神事

神事
神事

来年は機会があれば是非、海に入る所を見たいと思います。

茅ヶ崎市の浜降祭についてのページLink

commentComment [0]  pingTrackBack [0]