[ カテゴリー » レポート ]

「大琳派展-継承と変奏-」、「スリランカ―輝く島の美に出会う」を見てきました

展覧会の看板



東京国立博物館Link で開催中の大琳派展-継承と変奏-Linkスリランカ―輝く島の美に出会うLink を見てきました。

まず、大琳派展を14時25分頃より見始めました。前回来た時にやっていた対決展Link よりは空いていましたが、それでも結構混んでいた印象です。

俵屋宗達と尾形光琳の作品は対決展で対比という形で初めて見て、私としてはそれほど感じる物がなかったのですが、東京国立博物館の年間パスポート(6回分)をある事で手に入れていたため、なるべく使わないともったいないと思い、偶然、平日の午後に暇ができたので、これはチャンスと思い、見てきた次第です。

さて、内容についてですが、この展覧会では、琳派Wと呼ばれる作風、手法が似ている芸術家たちの作品が一堂に会し、俵屋宗達W本阿弥光悦W尾形光琳W尾形乾山W酒井抱一W鈴木其一Wといった感じで時代の流れとともに展示されています。

基本的に宗達と光琳の作品は残念ながら屏風という保存が難しい?作品が多いためか、どれも状態劣化、色が褪せているなどがあるので、作品が出来上がった当時に見ることができたら美しい感じだったのだろうなと思いました。逆に今の状態で見ることで落ち着いた、深みのある印象を受けて良いと思われる方もいるかもしれませんが、私はやはり目に見える劣化した作品をあまり良いとは思えません。

また、私には茶碗や文筆の良さが分からないので、そういった作品もあまり楽しめませんでしたね。そうなると、楽しめる作品は限られてくるわけで、私としては一番新しく、状態も良い、鈴木其一の作品が一番堪能できたと感じました。秋草・月に波図屏風は圧倒的な繊細さで美しいですし、雨中桜花楓葉図は葉のグラデーションが美しくクリーム色の背景との対比で映えていて、しんみりと来て良かったですね。また、燕子花図屏風の花の深い藍色から、もの悲しくも力強く印象的でした。

だからといって、興味のない作品はさっと通り過ぎたわけではありません。全作品の題名と説明文を読んである程度眺めて回りましたし、もちろん、宗達と光琳の作品で良いと思うもの、面白いと思うものもいくつかありました。

まず、目玉の一つである宗達、光琳、抱一、其一の4人の風神雷神図、これは私は一番、宗達のものが重厚な雰囲気が出ていて良いと感じました。宗達の双犬図や光琳の竹に虎図など動物を主題とした作品は他の作品とは一風変り、漫画っぽさを醸し出しているのが可愛く感じたり、宗達の白象図杉戸なんて、これはないだろうと笑ってしまいつつもユニークで面白い絵でした。

私が全体的に感じたことは四季の変化を巻物に描いたものがあったりしたのですが、どれも秋~冬あたりが好きだったことです。今の季節だからというのもあるかもしれませんが、その部分が心に深く感じるものがありました。

見るのにかかった時間は約1時間25分ほど。私と同じぐらいに見終えた老夫婦は2時間ほどと言っていたので、混雑という状況では別ですが、ある程度の混み具合でゆっくり見るとそのぐらいになるのではないでしょうか。


次に「スリランカ―輝く島の美に出会う」を見たのですが、その展覧会がやっている表慶館に入ったのが16時過ぎで「17時で終了ですが、どうしますか」と言われたのですが、折角来たことだし、人入りも少ないだろうということで入りました。だいたい客がおそらく館内に10人ほどだったのではないかと思います。そのため、時間を気にしつつ、長い説明文はさっと見て面白い作品はそれなりにじっくりと見て回りましたが、50分もかからずに回れました。そのため、もう少しゆっくり見ればよかったかなとも思いもしました。

私はこのスリランカ展にほとんど期待などしていなかったのですが、これが思いのほか面白い。人が少ないため、ゆとりをもって見て回れたことも、そう感じた理由にもなるかもしれませんが、面白い。

仏像なんてどれも同じような格好だと思いがあったのですが、モデルみたいなポーズをしたものなど結構面白い体制の仏像が多く、これには驚きで、その仏像自体の出来もどれも素晴らしく、スリランカは未開の地のような印象だった私にとっては衝撃でしたし、小さい仏像など格好よくて、私が集めているフィギュアのように是非、家に飾りたいなんて思うものもありました。(笑)

また、装飾品、道具など当時、王宮で使われていたものも興味深いものが多かったですね、装飾品などきらびやかで精巧な作りでしたし、面白いというものでは便器や耳かき、浣腸器などバリエーションに富んだ展示となっていました。

そんなわけで、大琳派展はまあそれなりに(鈴木其一に興味を持った)、スリランカ展は意外に面白かった。そんな印象を受けた2つの展覧会でした。

大琳派展-継承と変奏-
会期:2008年10月7日(火)~11月16日(日)(月曜休館)
東京国立博物館のサイト内のページLink
展覧会専用のページLink

スリランカ―輝く島の美に出会う
会 期 2008年9月17日(水)~11月30日(日)(月曜休館)
東京国立博物館のサイト内のページLink
展覧会専用のページLink


白象図杉戸
白象図杉戸

竹に虎図
竹に虎図

燕子花図屏風
燕子花図屏風

雨中桜花楓葉図
雨中桜花楓葉図

秋草・月に波図屏風
秋草・月に波図屏風


commentComment [0]  pingTrackBack [0]

五姓田のすべて -近代絵画への架け橋-展を見てきました

神奈川県立歴史博物館入口前



神奈川県立歴史博物館Link で開催されている五姓田展Link を見てきました。今週の金曜までということで、あわてて行ってきたような感じです。ちなみに、神奈川県立歴史博物館は初めて行きました。横浜からみなとみらい線の馬車道が最寄り駅なのですが、往復360円をけちるために横浜から30~40分ほど歩きました。まあいろいろ周りを見ながら歩けたのでよかったのではないかと思います。

さて、この五姓田展ですが、私が毎週録画して見ているNHKで放送中の新日曜美術館の最後でやっているアートシーンLink で知り、興味をもったので行ってきた次第です。美術館情報は結構事前に調べてたりするのですが、博物館系はあまり興味がないので見逃してしまうことが多く、知ることができてよかったです。

内容について、博物館のページを見ていただければ分かりますが、五姓田派というのは横浜が開港して、それ同時に多くの西洋文明が日本に入ってきました。その中に洋画があり、それに関心を持ち積極的に自分のものにしようと取り込んでいった画家たちで、洋画界のさきがけと言えるのではないでしょうか。

和洋折衷と言う言葉がありますが、まさにその言葉がピッタリな展覧会で、洋画なのに日本、良くも悪くもそれまでの日本画とは違い、リアルな日本を描いているという印象でした。洋画のさきがけということで今からすれば未熟に見える作品も見受けられましたが、こうやって日本の洋画、洋画教育は開花していったのだと言うものを肌で感じ取れたのが良かったです。またいくつか、私が好きなギャグのような面白い絵やすごい細密描写の絵とも出会えたのも良い収穫でした。

ただ、難点を言うと、私はこの博物館へ足を運んだのが初めてなので他の時がどうなのか分かりませんが、照明が他の美術館と比べて明らかに暗いという点です。別に見ること自体には支障はありませんが、作品の劣化防止という事を考えても暗い感じがしました。(笑)
また、これはいつもどの展覧会でも毎度ながらに思うことではあるのですが、ポストカードをもっと充実させて欲しいということですね。ちなみにこの展覧会ではどうやら他の美術館から引き取ったポストカードが売られていました・・・ひどいのは郵便番号5ケタのポストカードがあったということ、これは5ケタということで通常100円のところ、50円でしたがいったい何年前だよと。(笑) (調べたところ98年らしいです。10年前・・・)

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ミレイ展を見てきました

現在、Bunkamuraで開催されているミレイの回顧展Link を見てきました。家に帰って両親に話したところ勘違いされたのですが、あの落ち穂拾いのミレーではありません。ミレイです。いや、どちららにしても実際の読み方をカタカナで再現できないと思うのでどちらでも良いと思うのですが、落ち穂拾いのジャン=フランソワ・ミレーWはフランスの画家で、こちらのジョン・エヴァレット・ミレーWはイギリスの画家です。ちなみに生きた時代は共に結構重なっています。

さて、展覧会についてですが、ミレイ展のページLink を見ていただけると載っている『オフィーリア』、これはシェイクスピアの戯曲ハムレットでオフィーリアが溺死する場面を描いた作品で、これが目玉となっています。私もこれが半分ぐらい目当てで見てきたのですが、これがとても細密で色彩が鮮やかで心奪われましたね。溺死するという悲しい場面だというのに何故こんなにも美しいのかと思いました。また、作品自体も思っていたより大きく意外でした。他の作品も細かく丁寧に描かれていたのですが、まず、最初から驚きました。ミレイは最年少の11歳でロイヤル・アカデミー(王立美術学校)に入学した事もあり、10歳の時に描かれたデッサンが半端ないです。逆に言えば、この時代、もちろん今の時代もそうでしょうが、デッサンは画家にとって基礎中の基礎である事がうかがえました。

それ以外で私が注目した作品は『マリアナ』と『救助』です。

マリアナ



マリアナの解説はbunkamuraのページLink に載っています。絶望の中で孤独な生活をおくる女性ということなのですが、これが本当に美しく妖艶で、下手な裸婦画よりも官能的に感じられます。腰つきが実にけしからん!(笑) 表情も良く、どれをとっても素晴らしい。

救助



救助ついてのの解説は載っていないのですが、見ての通り消防士が子供を助け出し、母親が安堵するという場面です。私が惹かれた理由はまず、この勇敢な消防士が格好良い、そして、これは会場の解説に書いてありましたが、左上から右下への赤から青への色の変化が、この場面を良く引き立てているところが良いと。ちなみにこの作品はポストカードが販売していなくて残念でした。

あとは『ああ、かようにも甘く、長く楽しい夢は、無残に破られるべきもの』、『ベラスケスの思い出』、『あひるの子』、『使徒』、『国王衛士』、『何を考えているのか』、『ハントリー公爵夫人』、『穏やかな天気』などが良かったと感じました。70点余りあり、どれも綺麗ではあるのですが、実はあまり心に来ない作品も多かったのです。それでも上記の作品を見られた事は大きい収穫であったのではないかと。

ただ、1つ失敗したと思った事があります。平日の3時ぐらいならば空いているだろうと思って行ったら入り口から結構込んでいて焦りました。え、こんなに人気があるのと。ですが、帰宅してそれを父に話したところ、明日の秋分の日と併せて月曜を休みにする会社も多いんじゃないと言われて、ああなるほどと思いました。これは少し誤算でしたね。まあですが、1時間半ほどそれほどせかされる事もなく見られたので良かったとします。

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

対決-巨匠たちの日本美術、シャガールからマレーヴィチまで 青春のロシア・アヴァンギャルド、フェルメール展を見てきました

タイトルの展覧会の順は良かったと感じた順です。

まず、最初に東京都美術館Linkフェルメール展Link (会期:2008年8月2日~12月14日)を見てきました。全38作品中、フェルメールの作品は7点で、そのうち5点は日本初公開の作品となっています。本当は『絵画芸術』Link も来る予定でしたが状態の悪化が懸念されるため見送りとなったとの事ですのでそれを目当ての方は残念かもしれません。しかし、私にとってはフェルメールの絵は一度も実際に見たことがなかったので、これだけのフェルメール作品を見ることが出来る良い機会でした。
9時過ぎに入ったのですが、それなりに混雑はしていましたが、それほど苦無く普通に見て回れたのではないかと思います。約1時間ほどで見終わりました。

内容につきましては正直なところ私にはあまり良さが伝わってきませんでした。確かにどの絵も綺麗でフェルメールの『マルタとマリアの家のキリスト』Link などは陰影が良く現れていて良い作品だとは思ったのですが、どうも面白さに欠けていて残念ながら心に来る物はありませんでした。ですので画集は購入せず前述した『マルタとマリアの家のキリスト』のポストカードのみ購入しました。また、ポストカードはフェルメールの作品しか売られてなく、他の画家の作品でいくつか欲しい物もあったため残念でした。

次に同じ上野公園内のすぐ近くにある東京都国立博物館Link へ行き、対決-巨匠たちの日本美術Link (会期:2008年7月8日~8月17日)を見ました。
時間は10時半頃だったでしょうか、会場に入った直後は3重の行列となっており混雑していて、なかなかゆったりと見られる感じではありませんでしたが、約1時間20分ほどで見終わりました。内容につきましては展覧会のタイトルに『対決』と銘を打っていることもあり22名11の対決、対比という構成で展示物が配置されていました。せっかく対決となっているのですから、私なりにこの対決に勝敗を付けてみたいと思います。(赤文字が勝者)

運慶 VS 快慶
像はあまり良く分からないのですが、運慶の地蔵菩薩像の方がどっしりとしていて良いと感じました。

雪舟 VS 雪村
まず、歴史の教科書でも見かける雪舟の『秋冬山水図』Link 、これは一度は実際に見てみたいと思っていましたが見ることが出来てすごい良かったです。しかし、雪村の絵も美しいのです。また、雪村の『蝦蟇鉄拐図』(がまてっかいず)Link がすごい! この絵はなんと面白いのだろうと。どちらも素晴らしかったのですが、この奇特な絵に心を持って行かれたので雪村を勝者としました。

永徳 VS 等伯
大胆な狩野永徳と繊細な長谷川等伯、どちらも好きなのですが、私は等伯の方が心打たれたかなと思いました。ちなみに期間内の展示入れ替えで等伯の『松林図屏風』Link が見られなかったのが非常に残念でした。

光悦 VS 長次郎
わび数寄、茶碗対決ですが、正直私にはなかなか茶碗は難しい。いびつな形に惚れるというものが無いのでどっちもどっちという感じでした。年を重ねれば分かるようになるものでしょうかね…。

宗達 VS 光琳
これは別の意味で甲乙が付けられませんでした。どちらも良い作品もあればそれほど…と思う作品もあったためなのですが、何でしょうね、両者共に全体的に彩が無いと言いますか、褪せている印象を受けました。元はもっと綺麗だったように思えるのです。ですので、両者引き分けとしました。

仁清 VS 乾山
こちらは陶器対決でも絵が描かれているのと形も整っているため良さが分かりました。(笑)
どちらも今普通に使っても充分に使える美しい絵、実用性のある形であると思いました。これは迷うところなのですが、若干の差で仁清に軍配が上がったかなと言うことで仁清にしました。

円空 VS 木喰
木彫り対決です。荒削りな円空に対して丸彫りで滑らかな木喰、これは単純に木喰の方が美しいかなと言うことで木喰としました。

大雅 VS 蕪村
どちらも良い南画を描かれているのですが、私は蕪村の方が味があるかなと感じました。

若沖 VS 簫白
これは奇想天外で何と美しい! まさに展覧会の目玉と言っていいと思いました。どうしてこんな絵が描けるのだろうかと両者共に息を呑み心躍らされる作品ばかりでした。悩むところですが、私は若沖の美しさをとってみました。

応挙 VS 芦雪
芦雪は応挙の弟子という師弟対決ということで、まず両者共に虎を描いているのですが、どちらの虎も迫力がありながら何故かかわいいのです。これがまたいい。 しかし、特筆すべきは芦雪の『山姥図額』、この山姥の迫力はすごいものがあり、山姥なのに格好良くさえ感じました。なんでしょうね、このにじみ出るオーラは…いや~良い作品でした。と言うわけで私は芦雪を選びました。

歌麿 VS 写楽
どちらの絵にも特徴があり比べると面白いのですが、やはり美人画は歌麿にはかなわないなぁと思いましたので歌麿にしました。

鉄斎 VS 大観
両者、富士山の対決となりましたが、私としては圧倒的に鉄斎の方が味があると思いましたね。ただ、これは大観の別の作品ならばまた違ったかもしれません。今回展示された大観の富士山は単純すぎると思いました。

とこのような感じで勝敗を付けてみました。見てこられた方は私の勝敗の付け方と比べて、これはこちらが勝者だろうとか、これには同意だとか思いながら読んでいただけたら幸いです。
ちなみにこの展覧会については前述の通りかなり混雑していてなかなかじっくりと見て回れなかったので画集を購入しました。もちろん展覧会自体が素晴らしかったため購入したした事は言うまでもありませんが。
また、東京都国立博物館は初めて訪れた事もあり、本館の通常展と東洋館をゆっくりと見て回りました。やはり像や陶器、書などはなかなか私には良さが分かりにくいものではありましたが、刀や甲冑、兜など戦の装飾品などには心惹かれましたね。なかなか面白かったです。ちなみにこちらもでも絵を見ることが出来ましたので今回東京都国立博物館へ足を運んで本当に良かったと思いました。そう言えば本館は外人の観光客が多く見受けました。観光コースにでもなっているのでしょうかね。また機会があれば是非行ってみたいと思います。

次に上野を離れて渋谷のBunkamuraLink青春のロシア・アヴァンギャルドLink (会期:2008年6月21日~8月17日)を見に行きました。こちらは上野の二つと違ってすごい空いていてゆったりとじっくりと見ることが出来て良かったですね。69点を1時間20分ほどで見て回りました。

内容につきましてはモスクワ市近代美術館の所蔵作品をまとめて紹介する日本で初めての展覧会と言うことで期待していましたが、これはなかなか面白い展覧会だったなと思いました。ロシア革命がひしひしと迫る1910年代からソ連体制が敷かれるまでの10数年という間に描かれた前衛的(アヴァンギャルド)な作品群です。
目玉としてはやはりシャガールかなと思いましたが、どれも意欲的で面白い作品ばかりなので飽きなかったですね。私の一番はボリス・アニスフェリドの『シェラミの娘』Link 。毒々しい色遣いながら素晴らしい妖艶さに心奪われました。これがポストカードで売られていなかったのは残念でなりません。
また、20年代以降のつまりはロシア帝国からソ連へ移行してからの作品もあったのですが、こちらは色々と考えさせられましたね。共産主義というのは個性を廃し、こういった前衛的な絵を嫌い、共産党は画家にプロパガンダ的な絵を描かせるであろう事が目に浮かび、こういった社会の流れに画家もまた翻弄され亡命した画家もいれば、ソ連で頑張った画家もいたわけですが、私が見た感じではソ連でなくなった画家の方が亡命した画家よりも短命な方が多い印象でしたので、どのような死因かまでは分かりませんが確実に共産主義は画家の自由を奪い、その結果命も縮めたのだろうなと思いました。そういった歴史の流れも垣間見ることが出来て大変意義のある展覧会であったと思いました。ちなみに購入したポストカードは2枚でシャガールの『ヴァイオリン弾き』とイヴァン・マリューティンの『タバコを吸う人物』の2枚です。

と3展覧会について書き終わりましたが、これ実は国立博物館の所まで書いて1度手違いと言いますか、ブログシステムのせいといいますか、全部消えてしまい、かかった約1時間が水の泡となり、2度書いたわけです。1度書けば2度目は楽かと思われるかもしれませんが、ところがどっこい、気が抜けてしまい、なかなかまた書く気にはなれませんでした…。ですが、手を抜いたつもりはありません。(結構1度目とは良い意味でも悪い意味でも文章に変更はあると思いますが。) これからは長文を書くときには気を付けたいと思いますが、本当に今はやっと書き終わったという達成感でいっぱいです。(笑)
自分にお疲れ様。

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ねこまみれ 「招き猫亭」コレクションによるネコ画名作展を見てきました

左:美術館正面 右:美術館裏にあるカスヤの森
左:美術館正面 右:美術館裏にあるカスヤの森


横須賀にあるカスヤの森現代美術館Link で行われている、ねこまみれ 「招き猫亭」コレクションによるネコ画名作展を見てきました。

この展覧会は明日、5月25日までと言うことで今日、なんとかギリギリ滑り込んだ形で行ってきたわけです。しかし、この展覧会は3月から開催されていまして、私は定期的に展覧会情報をアートスケープLink というサイトでチェックしているのですが、どうやら目に入らなかったようで気付きませんでした。
では、何故ギリギリになり気付いたのかと言いますと先週、上野の美術館に行ってきたことを愛猫ラムちゃんを飼っている猫好きの会員ENZANに言ったところ、猫の絵の展覧会とかないのかなと言われたので検索しました。すると横須賀という比較的近場で開催されているではありませんか、猫は飼っていないけれど猫好きの私としては、これはいかなければと思い、今日行ってきた次第です。

茅ヶ崎から大船まで行って横須賀線Wで最寄り駅の衣笠駅まで行ってきたのですが、横須賀線なんて乗ったことあるのかなと…記憶にはありませんね。乗った電車が悪かったのか、2度途中で終点となったため行くまでに3度電車を乗り換えました。(笑)

一番上に写真を載せましたが、雰囲気の良い建物と裏庭(カスヤの森)があり、良い感じでした。美術館としては小さく、展示品だけでなく商品として飾ってある物もあったのでどちらかというとギャラリーのようで一見物足りない感じではありましたが、多くの画家の猫の絵でそんな思いも吹き飛びました。私としては熊谷守一Wの猫が単純でいて心が安らかに穏やかになり一番良いと感じました。(これは他を回っては見てと何度も見返したほどです。) 面白いものとしては歌川国芳Wの猫を擬人化した浮世絵ですね、この方は我々大衆に見ても面白いと感じる浮世絵を多く書かれた方のですが、その良さが出ていて良かったです。また、猫の画家としても有名な藤田嗣治Wも3作品も見ることが出来て良かったなと思いました。
画集は2000円でちょっとなぁと思い、ポストカードを買おうと思ったのですが、展覧会終盤と言うこともあり売り切れとのことで残念でした。
ちなみにここへ行く経由で鎌倉に立ち寄ってその周辺の美術館に行くのも良いかなとか思いましたが、午後から雨が降ることや、用事もあったので今回はここだけ見て帰ってきました。今度行く機会があれば是非、色々回れればと思います。

あと、どうでも良いことですが、軍オタの私としては横須賀駅周辺で車窓から自衛隊の護衛艦や潜水艦を見ることが出来て嬉しかったです。(笑)

commentComment [0]  pingTrackBack [0]