お節介なアメリカ

~あらすじ~
真の平和はいずこへ?
平和という名の下に行われるイラク侵攻をはじめとするアメリカの世界各国への介入。
アメリカによる介入は本当に平和や自由、民主主義がもらたすと言えるのか。
言語学の権威、反戦運動家としても知られるノーム・チョムスキーWがその背後にある矛盾と欺瞞を舌鋒鋭く告発する。
本書は2002年から2007年にわたって著者がニューヨーク・タイムスに向けて書いた記事をまとめ新たな情報も付け加えた物である。
(出版社本書説明を一部引用)

私の評価:

もっと読む»

~感想~
非常に興味深い本でした。私たち日本人にとっては日本がアメリカと今までのように同盟関係を続けていくべきなのかと問いかけられるような内容です。ただ、著者の傾向から内容は全体的に左派的であり、そのきな臭さというのが感じられますが、アメリカの傲慢さというのはニュースなどで皆さんも感じられていることではないかと思います。9.11より始まった一連のアメリカによるアフガンやイラクへの侵攻、以前膠着を続けるパレスチナ問題でイスラエルの支援し圧力により平和的解決を進ませないアメリカ、南米各国への圧力、軍事的妨害などアメリカによる平和の名の下に行われる様々な介入。それらを排除し、日本をはじめとした何らかの圧力、介入を受ける世界各国はアメリカとの世界地域、各国の協力による対等な外交、真の独立、自由を獲得すべき時に来ている。アメリカという歴史上類を見ない超大国とどう接するべきか、これがアメリカのやり方であり矛盾も欺瞞もたくさんある。そのような著者の伝えたい思い、この5年間にわたって書かれた文章から伝わってきました。

ただ、それほど厚い本とは思いませんが、読むのに疲れる内容なのか、翻訳が所為なのか読み終わるのに時間がかかりました。(元々ほとんど通学中の電車でしか読みませんが、1ヶ月ぐらいかかったかもしれません。(笑))

本書を読んで私の考えとしては、だからと言って日本が今よりアメリカと距離を置いた場合やっていけるのかというと、それは厳しいと思います。アメリカと距離を置くということは別のどこかと逆に関係を強めなければやっていけないということで、たとえば中国と関係を深めれば今より良い状態になるかというと決してそんなことは無いでしょう。今の中国の状況もそうですが、何せ政府が反日を扇動しているわけで、韓国も同様。これらが解消され、また政治状態が良くなれば極東アジア、東アジア経済圏のような強い結びつきによりEUのようなアメリカに対抗できるものが作れると思うのですがね・・・。

ちなみに私が本書を手に取った理由は大学1年の時に受けた一般教養の世界史の授業でノーム・チョムスキーという人が書いた9.11に関する面白い本があると薦められてなんとなく頭の片隅にその名前がありました。(9.11の本は読もうと思いつつ結局読んでいませんが。)
それで偶然この名前を見たときにああこの人かと思い出し、それほど興味のある内容ではありませんでしたが、手に取ってみました。アメリカの裏側を知ることが出来たため有意義であったと思いますが、やはり読みにくかったのは否めません。


お節介なアメリカ (ちくま新書 676)Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

年賀状用の写真を撮りました

私個人のではなく家族用です。
毎年家の外回りあるいは家の中で撮っていてデータとしては2002年度分から残っています。(年賀状ソフトもその年に買って以来、買い換えないでも問題はないのでそのまま使ってます。)

おそらく、去年より前にさかのぼって年賀状を見返す方はいないでしょうけれど毎年違う場所で撮るように心がけているので年々撮る場所が限られてきていたり。(笑)
今年は食事をするーブルを前に食器棚を後ろにして一家(4人)で椅子に座って撮りました。
10枚ほどセルフタイマーで撮ったのですが、誰かしら目をつぶっていたり、顔が変だったりして、明らかに良いと言えるものはなかったのですが、また取り直すのは面倒だと言うので1番マシな物を選びました。それでいいのかよと思われるかもしれませんが、まあ別に写真用の年賀状を使うわけではないので、それほど気にすることではないかと…。ただ、今年はプリンタを買い換えたLink ので、それによる差異はあるかもしれませんね。

ちなみに6年物のデジカメもそろそろ買い換える時期に来ています。なにせテープで電池のふたをセロテープで留めなければ電源が入らなくなってしまったのですから。また、これは以前にも話した気がしますが、撮った画像にもたまにくすみが出たりもします・・・。まあまだ致命的な故障ではありませんけれど。

そう言えば、雅俗の年賀状の写真については話すのはどうやら検索したところ今年が初めてだったようです。
これは意外でした。

commentComment [0] 

美しき知性「リサ・ランドール博士・異次元の謎」

という番組がNHKで今日の15時から1時間番組でやっていて偶然テレビを付けてチャンネルを回したところ始まったばかりだったので見ました。
内容についてはこちらをご覧ください。
美しき知性「リサ・ランドール博士・異次元の謎」Link
併せてこちらも見るとよろしいかもしれません。
「未来への提言」理論物理学者 リサ・ランドール~異次元を語る~Link
リサ・ランドールW(Wikipedia情報)

実は昨日あった授業でちょうど先生が先週休講して学会でボストンへ行ってアメリカの寿司は日本よりまずいなどといった雑談の中でこの方について話していたので、このタイミングの良さにはびっくりしました。
番組は上のリンクにあるように8月にBSで放送されたものの再放送だそうです。
内容は簡単に言うと私たちのいる3次元の世界は5次元という私たちの感覚では感じ取れない膜で包まれているという難解な考えで10月に見たLink 同じくNHKでやっていたポアンカレ予想の特集を彷彿とさせるものでした。(もちろん図解を使い、言葉も直感的に分かるよう、大分かみ砕いていたと思いますが)

番組では美人なランドール博士をはじめ、7月に東大で行われた講演および脳科学者茂木健一郎さんとの対談、博士と東大でその分野を研究する修士、博士課程の人たちとの話し合いなどが盛り込まれているのですが、何というかまさに次元が違います。それを実感させられる番組でした。番組に出ていた修士、博士課程の方達全員が大成するとは限りません。しかし、この人達の探求心、熱意を目にして自分は何をやっているんだと、学ぶ分野の枠を越えて、自分は挑戦どころか、その段階ですらないという熱い思いがこみ上げました。もちろん皆が皆、自分の行う仕事や研究でその分野の最先端を走る、リードする存在になれるわけがありませんが、そういう志を持ち、そして困難が立ち向かっても持ち続け今自分がなせることをなしていくという事が非常に重要な意味を持つと感じました。


なせばなる なさねばならぬ何事も ならぬは人の なさぬなりけりLink

上杉鷹山W


commentComment [0] 

大船から自宅まで徒歩 再び

10月2日Link 以来です。最近ウォーキングの怠慢や風邪などがあり72~73kgをさまよっていたのですが、12月に入ってそろそろまずいだろうと思い、ここ数日また頑張るようにしました。それで、昨日から頭に再び頑張るという意志を込めて大船から歩こうという思いがあり、今日もその意志を通すことが出来たので大船から歩いて帰ってきました。

2ヶ月前はまだ暑かったので疲れましたが、今は気温も下がったことで多少歩きやすかったかなと思います。(もちろん疲れることは疲れますが。)
ちなみに前回は2時間55分かかったと書いてあります。今回は時間を正確に計らなかったので(藤沢でビックカメラに寄った分を引いていないので)、何とも言えませんが大差ないでしょう。今回はそれに加え大学からも30分ほど歩いているので3時間半程度歩いたのではないかと。
苦しかったですが歩ききれて良かったです。

そうそう、今日帰りに見えた夕焼け空の青黒い富士山は絶景でした。

commentComment [0] 

特徴のある人

毎朝、通勤・通学の時にだいたい同じ場所で同じ人を見かけることはありませんか?
特徴があると覚えてしまうもので、最近は米村でんじろう先生Link に似ているサラリーマン風の男性とすれ違う場所で今日は遅れているとか今日は早いとか判断したりしています。(もちろんその男性が遅れてたり早かったりと言うこともあるでしょうが、私より誤差は小さいはずです。(笑))
少し前は日産の赤いスポーツカー(型の古いフェアレディZ? 詳しくないので分かりません。)が特徴のあるものとして認識していました。

しかし、私が米村でんじろう先生似の人と認識していても私と同じようにすれ違っている方はそういう認識をせずにただの他人としてすれ違っているということも多々あると思います。逆に私がただの他人として認識してすれ違っている人も他の方から見れば私の言う「特徴のある人」になっていることもあると思います。
さらにいえば、私、あるいは他の方が特徴から認識していなくとも気づかずに毎日のようにすれ違っている人だっておそらくたくさんいるはずです。

こうやって考えると「認識」って面白いなと。こういうのは意識的に目標を定めてこの人物・物体を認識しておく(覚えておく)というわけではなく、無意識に特徴がある物として認識するわけで、意識的に覚えようとしても、相手が向かってきてから、すれ違いうまでなどほんの数秒なわけですから難しいでしょう。しかし、無意識と言っても分かりやすさ(色・形など)、事前の情報(有名人似など)、すれ違う際の周辺の人口密度(瞬間的に視界に入る物体の数)などにも大きく左右されると思います。
こういう風に考えると「特徴のある人」というのは巡り合わせみたいなものだと思いました。

ちなみに今日は米村でんじろう先生似の方を見ることは出来ませんでした。なぜならば授業が1限から始まるときのみすれ違うことが出来るためです。まあ当たり前と言えば当たり前ですけれど。

サイトリニューアルについて。一応進めています。今日はついにドメインの申請とそのための費用を振り込みましたのでリニューアルに併せてドメインも変更したいと思います。
ちなみに日記に曜日も表示するようにしたのですが気付かれましたか?(一応リニューアルの一環です。)

commentComment [0]