父親たちの星条旗

硫黄島の星条旗



~あらすじ~
61年前、硫黄島で撮られた1枚の写真が太平洋戦争の運命を変えた。
1945年2月16日、米軍による硫黄島への侵攻が始り、この戦いは日本軍の戦死者約2万名、米軍戦死者約7000名という激戦であった。
そして、撮られた1枚の写真に写った将兵は国によって祭り上げられ、様々な波紋を呼ぶのだった・・・

私の評価:

もっと読む»

~評論~
まず、私は本作と対になっている硫黄島からの手紙Link は劇場で見ましたので、それと対比しての評論となります。
この作品では硫黄島からの手紙とは違い、写真に写った中の1人の息子が取材をし、まとめた本が原作となっています。そのため、他の写真に写った本人とのインタビューなどの現代と過去を照らし合わせて映画は進み、この作品の主人公は写真に写った6人のうちの3人(他の3人は戦死)で、その写真に写ったことで国が軍事費を集めるための全国を回る国債キャンペーンに出すために帰国させられます。どちらかというとそちらが主題なので激しい戦闘シーンを求める方にはあまりお勧めできませんが、大変考えさせられる映画だと思います。軍の規律、ネイティブアメリカンの問題、国家が戦争を都合の良いように利用する事など、様々なことが扱われていますが、中でも一番重要なもの、それは「戦争における英雄とは何なのか?」と言うことです。本当に英雄なんて物は存在するのか? そこが見所ではないかと私は思います。
ですが、もし、単に面白いか面白くないかと聞かれたら、面白くないと答え、こちらよりも硫黄島からの手紙の方が良いと私は答えます。それは私が日本人だからと言う感情も含まれているためかもしれませんが、硫黄島からの手紙と比べて感動というものが足りないなと思いますね。同じ硫黄島を舞台にしているとはいえテーマが少し違うため、何とも言えませんが、やはり硫黄島からの手紙の方が1枚上手ではないでしょうか。ですから、両方見る場合は私としては本作を見てから硫黄島からの手紙を見ることをお勧めします。


公式サイトLink
父親たちの星条旗をWikipediaで調べる→父親たちの星条旗W
父親たちの星条旗 (特別版)Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

図説 小松崎茂ワールド

~あらすじ~
「戦艦大和」、「大平原児」、「地球SOS」、「サンダーバード」…。昭和の子どもたちを熱狂させた、小松崎茂の画業のすべて。修業時代の人物デッサンなど、初出作品をふくめ、六〇〇余点を大公開。
(Amazonより)

私の評価:

もっと読む»

~評論~
小松崎茂と聞くと、50代の方々は懐かしいと思われるかもしれませんが、私にはどんなことをした人なのかピンと来ません。そんな先生の名前を知ったのは今年の初めあたりにProject BLUE 地球SOSLink と言う先生の原作であるアニメに出会った時に初めて名前を聞いた程度で、それ以降忘れ去られていました。しかし、偶然にもこの本と出合い、かっこいい表紙に惹かれて読んでみると、とても偉大な方であり、何より描かれている絵がどれも私好みの絵で、心の中で自分の求めていた理想の絵はこれだ!と叫んだほどで、すぐに本に没頭しました。
本書には多くの作品の写真が載せてあり、弟子や関係者の話、同時代を生きた挿絵画家(イラストレーター)の作品を交えつつ、小松崎茂という人の一生が書かれていて、編著は先生の弟子であった昭和ロマン館Link 館長である根本圭助さんが書かれています。
人生には上がり下がりというものがあり、先生にも多忙な時期もあれば緩やかな時期もありましたが、先生ほど精根尽きる最期まで熱意をもって仕事をして人生を終えたという人はそうはいないのではないかと思いました。先生は人生において医者にかかったことは1度しかありません。それは最期のときです。医者嫌いだったというのもありましたが、2001年11月15日に緊急入院し、入院している間も良くしゃべり、退院後の事も考えていたようです。しかし、死の前日、奥さんに「俺は駄目かもしれないぞ」と言い、奥さんには覚悟を決めたように思えたそうです。そして、12月7日に静かに息を引き取りました。
(ちなみに最期の部分を読んだときには思わず目頭が熱くなりました。)

先生についてだけではなく生きた時代を知る事ができ、今と昔のこの業界の対比なども書かれており、楽しめるのではないかと思います。
小松崎茂ファンの方にはもちろんのこと、私のような先生を知らない世代にもお勧めの1冊です。


公式サイト(komatsuzaki.net)Link (作品を見ることが出来ます)
小松崎茂をWikipediaで調べる→小松崎茂W
図説 小松崎茂ワールド (ふくろうの本)Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

水の情景 - モネ、大観から現代まで展を見てきました

先週はあんな事Link があって見れずに終わりましたが、今回はちゃんと見てくることが出来ました。しかし、横浜美術館に着くまでにトラブルが発生。今回私は横浜駅から美術館まで歩いたわけですが(先週は20分ほどでした)、なんと丁度半分ぐらい来たところで「もよおした」のです。何をもよおしたかは想像にお任せするというか想像なんてしなくて結構ですが、丁度美術館周辺(みなとみらい)は開発中でしてマンションなどのビルの工事があちこちでしているのですが、まだ手つかずのところも多く、道しかないようなものです。私はなんとしても美術館まで耐えるんだという一心でゆっくり歩いてどうにか美術館に到着。無事、用を足すことが出来ました。その時の達成感と感動はなんとも言えませんでした。
こうして私はどうにか尊厳を保つことが出来たわけです。

で、肝心の展覧会の内容ですが、微妙ですね。目玉であるモネW横山大観Wの絵は私には残念ながら私には余りよい物には感じられませんでした。それでは良かったのは何かというと福田平八郎Wの魚の絵とクールベWの波の絵かなと。波の絵(違う作品)は2月に行ったオルセー美術館展でも見ましたが、波の荒々しさと躍動感は素晴らしいなと感じました。ちなみに併せて常備展も見てきたのですが、ジョルジョ・デ・キリコWフランシス・ベーコンWの絵を見ることが出来て良かったです。
また、平日と言うこともあってか人が少なく自分のペースでゆっくり見ることが出来ました。

commentComment [0] 

HEAVEN 1巻

~あらすじ~
風神サマと雷神サマがキミを護って頑張っちゃう----
覇人(ハルト)は、神霊界に迷いこみ美少女なカミサマ フェイレンとライカに
出会う。覇人と契約したフェイレンは、その身も心も捧げて、覇人を守ると誓う
のだった。こうして三人のドキドキな同居生活が始まった----!!
(Amazonより)

私の評価:

もっと読む»

~評論~
評価できるところは絵のみです。まず、ストーリーが陳腐です。それだけならまだ良いのですが、話が理解できないところがあったり、ひどいところでは話の整合が取れていないものさえあります。土台からして面白くないので、よほど変えようとしない限り、1巻以降に期待が持てません。ですので星1つと言う評価にしました。

作者の公式サイトLink
Wikipediaで作者について調べる→七瀬葵W

HEAVEN 1 (1)Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

犬は何故消えたのか?

学校の最寄り駅を降りて学校までの通学路に可愛い飼い犬(顔はドーベルマンWっぽい)がいたのです。別に愛想を振ってくれるわけではありませんが、学校の行き帰り一つの楽しみであり、癒しでした。
ところが、いつの間にか、その犬は消え、やがて犬小屋も無くなってしまいました。犬小屋がある頃は丁度家の中にいるのだろうとか、丁度散歩だろうなどと考えていたのですが、犬小屋が無くなってからは天国に旅立ってしまったのかとも考えました。しかし、その犬自体飼われておそらく半年ぐらいでまだ若く、そうとは考えにくかったのです。そんなもやもやした気持ちでいたところ、犬と飼い主がいるところに出くわしたのです。それと同時に死んでなくて良かったとホッとしました。どうやら通学路からは見えない場所に犬小屋を移したようです。
私は考えました。何故犬小屋を移動したのかと。
1,飼い主が人目を避けるために移動した。
2,日が当たるため移動した。
私にはこのどちらぐらいしか思いつきません。2は考えにくいです。犬小屋のあった方は1日中そんなに日が当たるわけではないためです。(おそらく)
となると、1の飼い主の独占欲から人目を避けるために移動したとしか考えられません。まったくどうして私に対してそんなにもむごいことを・・・。楽しみだったというのに。憤慨というか寂しさでいっぱいです。
ああ、どうにか元の位置に犬小屋を戻してくれない物ですかね。
(それとも第3の選択肢として通学路であるため多くの人目にあたることが犬に悪影響があるとかでしょうか? もしくはあまり考えたくないですが、いたずらをされたためとか・・・。そうだとしたら、とても残念ですし、移動するのも無理のないことだと思いますが。)

commentComment [0]