[ カテゴリー » 日 記 ]

227日ぶりに床屋へ

いろいろごちゃごちゃと言いましたが結局、行ってきました。そうしたら、どうも床屋のおじさんの体調が悪かったようで・・・別に問題はありませんでしたが、運が悪いと言えば悪いですね。

commentComment [0] 

茅ヶ崎市市長&市議会議員選の選挙結果出ましたね

市長選は出来レースみたいなものだったので仕方がないとして(4年後に有望な人を期待します)、市議会議員選は私の投票した方が当選したので良かったなと。ちなみに茅ヶ崎市の有権者数が187,897人、うち市会議員選の投票者数が89,128人で投票率47.34%でした。(前回は49.07%なので-1.73%ダウン) しかし、公明党は5人立候補して全員当選ですか・・・別に深く突っ込む気はありませんけれど公明党総投票数10,730人で投票者の約8.3%が創価関係者可能性あり・・・と。ああ恐ろしや恐ろしや。

そういえば、去年の11月24日の日記Link に書いた方、今だからこそ明かしますが、見事市議会議員に当選された(36票差でギリギリ当選)水島誠司氏でした。私はこの方には投票しませんでしたが、その光景を毎日見ていた高校生の妹は良かったと言っていました。日々の売名活動が功を奏したと言うことでしょうかね。うん。

ちなみに茅ヶ崎市市議会議員選挙の開票結果はこちらでご覧になれます。
tvk 統一地方選挙2007 Web速報Link

そうそう、なんと連日の選挙関連の記事を投稿した影響で土日のアクセスが先週の土日と比べて約2倍になっていました。これには私も驚きです。どうせ誰も見向きもしないと思いつつ、長文を書いていましたが、書いた甲斐があったというものです。そんなわけで今度の参議院選も出来れば私なりに分析してみようかと。(笑)


commentComment [1] 

茅ヶ崎市市議会議員&市長の投票に行ってきました(投票2回目)

今日は投票会場(小学校)の近くのスーパーで1人1つ卵98円と言うことで開店する10時少し前に母と投票に行くついでにスーパーに寄って来たのですが、驚きました。なぜなら60人ぐらい並んでいるのですもの。生まれて20年間このスーパーでこんなものは見たことがありません。(まあこのスーパーに開店前に行くと言うのも初めてかもしれませんが…)
もしかしたら私たちと同じ考えでスーパーに来た人も多かったのかもしれません。考えを変えると選挙はスーパーの売り上げにつながるのかも?
ちなみに今回は前回のような失態Link はしませんでした。ただし、市議会議員の投票をして鉛筆を置かないで持ってきてしまいましたが。(市長の投票用紙をもらったときに気付き、元の位置に戻しました。)

私が投票した方、当選するといいなぁ・・・。

commentComment [0] 

うああああああ

今エクセルである表を作っていたのですが手違いで保存せずに終了してしまいました。50分が無駄に・・・完成間近だったのに・・・。いや、まだ50分はマシかもしれませんね。それでも喪失感が大きいです。皆さん、保存はこまめに行いましょう・・・。

p.s 作り直したら30分で出来ました。

commentComment [0] 

公式サイトで見る茅ヶ崎市市議会議員選挙

昨日Link は疲れたので茅ヶ崎市長選挙のの2人を比べたところで終わりましたが、今日は市議会議員を公式サイトからの視点で見てみたいと思います。

で、昨日市議会議員に立候補している方の全てが全てホームページを持っていないだろうと言いましたが、悲しい結果でした。
googleによる検索で立候補した44名中12名のサイトを確認し、うち今回も立候補した現職23名中4名のサイトを確認しました。新人の方はともかくとしても現職の方はもっと多いかと思っていましたが、これはひどい。全国的に見てどうなのか調べるには膨大な時間を要しますので調べませんし、調べたいとも思いませんが、この今の時代にどうなのよ?と言った結果であることは否めません。(選挙公報にホームページを持っているのにも関わらずURLを載せない人がいたのもどうなんだと思いました。)
まあそんなわけで見比べる分には楽になったわけですが(笑)、技量がまったく伴っていないホームページ作成歴8年の私が批評?していきたいと思います。
(ホームページの内容に関しては一切言及しません。あくまでホームページそのものの出来だけで見ます。)

※敬称略

こいそ妙子Link (新・無)
雰囲気は良い感じで色合いも良いと思います。ただし、位置の設定が良くありません。見る方によっては少し位置がずれて見難くなります。あと、しいて言えばアクセス数が下に書いてあるのですが170人って・・・悲しいですね。

和田清Link (新・無)
和田氏~(笑) 勘違されているようです。別にホームページ自体は公開してあっても構わないのです。詳しくはこちらをご覧ください。
公職選挙法におけるホームページの扱いは?:議員ホームページ支援ネットLink

吉野のぶこLink (元・神奈川ネット)
よくまとまっていて文字の大きさも部分部分で分けられ見やすく良い感じだと思います。RSSWQRコードWもあったり。

石川じゅん子Link (新・無)
レンタルしたブログですね。まあこういった無料で作れるブログは総じて悪いデザインにはならないので(どの程度カスタマイズしたかなどによりますが)、まあ無難な感じです。ただこちらもアクセス数は187人と悲しい。

岸高明Link (現・無)
パッと見、数年前の古いホームページと言った印象を受けます。だからと言って見易さが悪いと言うわけではありませんが、背景の写真は不要かと思います。かえって文字を見難くするだけですので。

松島みき子Link (現・無)
こちらも一昔前のホームページと言った印象を受けます。このホームページの場合はあまり問題ありませんが、横スクロールを発生させるコンテンツの位置合いは良いとは思えません。

望月秀和Link (新・無)
一昔前のホームページパート3(笑)、でもこのホームページとは別にブログがあり更新されているようなのでまあ良いかなと。しかしこちらもアクセス少なくて悲しい・・・。

海老名けんたろうLink (新・無)
力が入っているなと言う雰囲気がトップページから感じられます。どこに何があるか分かりやすく、また見やすく良い感じです。

花田まことLink (新・無)
一昔前のホームページ・・・かな?微妙です。 デザインについてはまあ普通で見易さもまあまあ。全体的に悪くはありませんが、トップページのフラッシュ(動画)は怖いかもしれません。(笑)

木村さとしLink (新・無)
一昔前のホームページパート4。トップページのフラッシュは一体なんですか?(笑) 顔が出るのかと思いきや、文字だけと言う・・・と思ったら忘れたころに顔が出てきました。前ふり長すぎです。(笑) 見易さは問題ありませんが、箇条書きは読みにくいので適度にページを分けるべきだと思います。でも何気に携帯版のページがあったり・・・

永田てるじLink (現・自民)
左メニューと言うオーソドックスですが、それゆえに分かりやすく見やすく、良くまとまっています。

内田品子(現)・小泉一夫(現)Link (共産)
3方とも同じサイト内で公開されていてデザインはほぼ同じです、見やすいと思うのですが、サイトのナビゲーションの作りが悪いですね。位置を考えるべきだと思います。円滑にコンテンツを見ることが出来ません。


とまあ適当にコメントしてきましたが、そうですね。もしホームページの出来、見た目、雰囲気だけで投票するとするならば私は海老名けんたろうLink 氏かなと。一番熱意が伝わってきました。一番に目に入ってくる写真がやるぞ!と言う良く表していますね。やはり選挙に向けての熱意を表すという意味では赤をテーマカラーにしたほうが印象が良いのかなと感じました。
ただ、上の立候補者の方々のページのアクセス数を見ると(ある所のみ)、全体的にアクセス数は芳しくないのかなと感じました。そう考えると新人の方にとっては費用対効果は低いのかなと。私みたいに、全立候補者のホームページの有無を調べる人はそうはいないでしょうからね。(笑) 逆に現職の方は4年間あるいはそれ以上のやってきた実績や日々の活動を載せることは大変意義のあることだと思います。(作っただけで更新しなければ意味がありませんが)

そうそう、これに関連していろいろ調べていたところ、こんなホームページを発見しました。
有権者の目から見た「議員ホームページ運営」の支援サイトLink
これは立候補する人、現職の議員さんは見たほうが良いかもしれませんね。

ちなみに漫画家のあずまきよひこ先生のブログにこんな記事が(笑)
選挙Link
これには私もほぼ同意。駅周辺や人通りの多いところを選挙カーで回るのは構わないのですが、住宅街に来る意味が分かりません。お年寄りに名前を覚えてもらうためでしょうか? うるさくてイメージダウンするとしか思えません。私も家の前を選挙カーで通った立候補者の名前は記録しておこうかなと。(笑)

ああなんか、昨日今日と自己満足とは言え頑張りすぎですね。これが茅ヶ崎の有権者の方の参考になったら幸いです。
ではでは。


commentComment [3]