[ カテゴリー » 日 記 ]

ちがさきクロニクル

私は先日、学校の図書館で『茅ヶ崎市史現代』第9巻「ちがさきクロニクル 1945-2002」なるものを借りました。何故借りたのかと言いますと、人文地理学という授業のレポートのためでして、自分で好きな景観・場所の写真を撮り、それの歴史や特徴などをまとめるというものです。こういう本は茅ヶ崎市の図書館でないと見つからないかと思いきや、学校の図書館にもかなりの冊数が所蔵されていたので驚きでした。どうやら市の文化推進課のホームページLink を見ると茅ヶ崎市史現代という分野ではこの本が最新のようです。この本はレポートのためという以外にも、生まれは藤沢ですが3歳頃に茅ヶ崎にある祖父母の家に移り住んで以来の茅ヶ崎人である私にとっては大変面白く、興味のあるものでした。
中でも驚いたことは第二次大戦終結まで現在の茅ヶ崎市汐見台と藤沢市辻堂西海岸にかけて旧日本海軍の辻堂演習場が置かれていて、戦後、1959年まで米軍の演習場「チガサキ・ビーチ」となっていたことです。また、茅ヶ崎の象徴の一つでもある烏帽子岩が射撃訓練の的になっていたということ。(これは53年に市の漁業協同組合の陳情により中止になったそうですが。) それとか、隣の市である平塚は海軍火薬廠など多くの軍需施設があったため、B29の来襲により焼け野原になったこと。隣接する茅ヶ崎も被害を受けたもののそれほどではなかったそうです。
ちなみに私は茅ヶ崎北口にあるエメロード商店街(86年までは銀座通り商店街という名称)という場所を題材に選び、まとめたのですが、そこ一つとっても様々な歴史があり、1968年に大型ディスカウントストアのダイクマが開店して以来、79年にイトーヨーカドー、85年に駅ビルにルミネと様々な大型店舗が進出し、そのたびに地元商業会からの反発があったそうです。現にその影響は大きく、市の中心地であるため寂れることはありませんが、旧来からの店は少なくなっているのが現状です。

とまあ知っているようで全然知らなかった茅ヶ崎を知ることが出来て良かったなと感じました。こういう市史等の資料というものは、なかなか地元の人しか読んでも面白くないと思いますが、皆さんの町にもこういった本はあると思いますので、気が向きましたら、地元の図書館で読んでみるのはいかがでしょうか? 自分の知らない、あるいは忘れていた過去を発見、再発見できるかもしれません。


P.S. そう言えば、数年前にエターナル・クロニクルなるゲームを作っていた某Hなる輩がいたようないなかったような・・・クロニクルつながりでふと思い出しました。

commentComment [0] 

足はほぼ完治

足の具合ですが、まだ外傷はあるものの普通に歩けるようになりました。
そうそう、今日大雨だったせいか、うちの駐車場の前にヘビが1匹死んでいました。家の近くでヘビを見ることは珍しいのですが、気味が悪いので、ちりとりですくって家のすぐ隣の川に投げ捨てました。しかし、ヘビの何が気持ち悪いと思わせるのでしょうね。普段周りで見ない事による恐怖。それとも幼い頃からヘビは毒を持っていて危険な生物だという風に周りから聞かされていたためでしょうかね。昔からヘビへの信仰というものは世界各地であったそうですから後者の方が強いのかもしれません。

commentComment [0] 

足が痛い3日目

相変わらず今日足が痛くて、どんどん追い抜かされつつ、足を引きずって登校。そして、教室に着いたところ、あら不思議。人が一人もいないではありませんか。そう、実は休講だったのです。先週の授業で言っていましたが、すっかり忘れていました。今日の授業はそれだけだったので無駄足だったなと。いや、普通に歩くよりも疲れるのですよ。実は普通に歩けるのではないかと普通に歩こうとするとやはり、痛い。我慢できない痛みというわけではありませんが、そんな無理をしてまた傷口が開いてしまっても嫌ですからね。つまりは無意識に歩き方が最善の歩き方になっているわけです。何だか改めて人間ってすごいなと思いました。

commentComment [0] 

足が痛い2日目

昨日のレポートLink に書き忘れたのですが、実は家に帰ってから、人なら誰でも1度はやるであろう、テーブルの足の角に足をぶつけるということ。それをやってしまいなんと皮はむけていなかったものの、水ぶくれしていた小指を直撃。その痛さもさることながら、良く見るとそれで小指の皮がむけて出血・・・もうなんというかね・・・私の左足には何かとり憑いているのではないかと思わされる日だったなと改めて思いました。
今日も相変わらず痛いので、足を引きずって登校。昨日もそんな感じで左足を曲げて歩いたのとそれを右足がかばったので今日起きたところ、両モモが若干筋肉痛に。ちなみに保健室の先生の話では2,3日は痛いかもねとのこと。そんな早く治るなら良いのですが、なんだかんだ1週間ぐらいこの状態が続きそうで怖いです。

commentComment [0] 

鞄の買い換え

最近、高校に入学したときから(5年間)使っている鞄のチャックがおかしくいため、既に閉められているところが開いてしまうということが(チャックが勝手に動くのではない)、起きるようになりました。そこで昨日、鞄を買いに行ってきたわけですが、1つの店で5つぐらい選定して決めて、購入しました。しかし、少し後悔しました。何故なら私としては長年使ってきた鞄よりも良い鞄、もしくはそれと同等の物が欲しいと思ていましたので、1店で妥協しないで何店か回ればもっと良い物があったかもしれないと。それは今まで使っていた鞄に愛着を抱いていたゆえの後悔で、どうしても素直に受け入れられないわけです。そこまで言うのならば、今から返品でもして他の店を回れば良いではないかと思われるかもしれませんが、もう買ってしまったわけですし、慣れればどうという事無いという思いもあり、煮え切らない私であります。
ちなみに新旧の鞄の写真を撮ってみました。どちらがどちらだか分かりますか?

新旧の鞄


左が新しい方、右が古い方です。
なんだか写真だと、どちらがどちらか分からない気がしますね・・・え、それは愛着のせいですって? 確かにそうかもしれませんね。ただ、明らかに新しい鞄の気にくわないところがありまして、それは鞄上部についている持つ部分です。これが新しい方が古い方に比べて貧弱である事がどうも気にくわない。これは家に帰ってから気付いて、しまったと思いました。あとは薄々気付いていましたが、その店に売っていたどの鞄も古い鞄に比べて少し容量が少ないと言うこと。これは古い方を使い古したため色々と鞄の繊維が伸びているなんてこともあるかもしれないですし、新しい方を実際にある程度使ってみなければ使い心地は分からないので何とも言えませんが、もう少し大きい物はないものかと思いました。一番は何と言ってもデザインですね。古い方のデザインが気に入っていたので同じようなデザインが良いと思い、最終的にこの新しい鞄になりました。まあそれでも、私は断然古い方のデザインの方が気に入っていますが。
しかし、こういった感情もそのうち風化してしまうのでしょうね。

commentComment [0]