ネタがないな。
そうだな・・・
皆さん「バトミントン」って言ってませんか?
「バドミントン」ですからね。
「じてんしゃ」を「じでんしゃ」と言うのと同じですね。
でも、「でんしゃ」を「てんしゃ」っていうひとはいないんですよね・・・。
まあ言いやすさが違いますしね・・・。
ネットスケープをネットエスケープだと思っていた方いませんか?
え?そりゃお前だけだろって?
え?ていうかその前にネットスケープ自体何か知らないって?
・
・
・
面倒なんで調べてくださいな。
susieって「スシエ」じゃ無いんですよ。スージーなんですよ。
最近までスシエだと・・・寿司の女だと思っていた自分がここにいます・・・。
え?またsusieって何か分からないって?
思い立ったら実行です。調べましょう。
「残」を「銭」と間違えたりしません?
え?そんなのは私だけ?
「教」を「数」と間違えたりしません?
そんなバカは私だけですって?
いや実際あるんですよ去年ある大学のオープンキャンパスにいって授業のカリキュラムにキリスト教学ってのがあって私はキリスト数学って一体どんな数学なんだ?き、キリストの教えに基づく数学??とかアホな事思ってしまいましたからね・・・。
さらに最近でもあるテレビ番組である寺のお坊さんがでていてそこの紹介に教学科~とかいてあったのに数学科~だと思ってしまいましたからね・・・。え?お坊さんも数学やるの??とか1度ならまだしも2度も同じ間違えをしてしまったわけです。
[ カテゴリー » 日 記 ]
2005年6月28日(火) 00時00分
イースター島
今日はイースター島について書きたいと思います。
皆さんイースター島はご存知ですよね?
そうです。
モアイ像で有名な南太平洋の絶海の孤島です。
実はこの島には悲劇の歴史があるんです。
この島は1722年オランダの提督ヤコブ・ロッゲフェーンによって発見されました。
ロッゲフェーンは2つのことに驚きました。
1つは著しく文明が遅れている事。
島民は洞窟や草ぶき小屋でくらしていたのです。
(他の太平洋の島でも高床式住居などがあるのに対し)
2つめは50t~60tする巨大なモアイ像があった事。
(かつて高度な文明が存在していたを示す)
ロッゲフェーンは島民に問いました。
このたくさんあるモアイ像はどうしたんだと。
しかし島民はモアイ像は神で自分で歩いてきたなど言い、まったくモアイ像について知りませんでした。
それはなぜなのか書いていきたいと思います。
~中略~
まあいろいろあってこの島に移動してきたのはマライ=ポリネシア語族(東南アジアに原住)というのが分かりました。
この民族はヤムイモ、タロイモなどが主食ですがイースター島は温暖な気候というわけでもなかった(やや低温)のでサツマイモに目をつけました。
サツマイモは低倍に手間がまったくかからないため島民は暇な時間が増えました。
これが文明を崩壊していったとは夢にも思わなかったでしょう。
暇な時間が増えた島民は、その時間を祭祀(モアイ像)を使っていき、部族ごとにどこの部族が一番、像を作るか競っていきました。
島で岩はある場所にしかなかったため丸太を並べその上に岩を乗せていくという方法で岩を運んできました。そのため岩を運ぶために木はどんどん伐採され、1600年ごろには島の木が消滅してしまったのです。
そのため住居は作れなくなり漁業をするための舟も造れなくなり、また舟が作れなくなったために島を脱出することも出来なくなり森林を失ったことで土壌は降雨により流されてしまい農業生産が衰退してしまいました。
そのため文明崩壊し、時間が経つにつれて未開に逆戻りしてしまったのです。
このことは今の地球でも言えることです。
このイースター島は閉ざされた島での有限な環境で、資源を使い果たしてしまったために起きた悲劇ですが地球の資源も限りあるわけではありません。かといって宇宙に逃げるわけにもいかないでしょう。
石炭や石油も今のペースではあと数十年で枯渇するといわれています。
もっと資源を大切にしないとなと、この島の歴史を知り思わせられました。
(一部、おかしいところがあるかもしれませんが悪しからず)
皆さんイースター島はご存知ですよね?
そうです。
モアイ像で有名な南太平洋の絶海の孤島です。
実はこの島には悲劇の歴史があるんです。
この島は1722年オランダの提督ヤコブ・ロッゲフェーンによって発見されました。
ロッゲフェーンは2つのことに驚きました。
1つは著しく文明が遅れている事。
島民は洞窟や草ぶき小屋でくらしていたのです。
(他の太平洋の島でも高床式住居などがあるのに対し)
2つめは50t~60tする巨大なモアイ像があった事。
(かつて高度な文明が存在していたを示す)
ロッゲフェーンは島民に問いました。
このたくさんあるモアイ像はどうしたんだと。
しかし島民はモアイ像は神で自分で歩いてきたなど言い、まったくモアイ像について知りませんでした。
それはなぜなのか書いていきたいと思います。
~中略~
まあいろいろあってこの島に移動してきたのはマライ=ポリネシア語族(東南アジアに原住)というのが分かりました。
この民族はヤムイモ、タロイモなどが主食ですがイースター島は温暖な気候というわけでもなかった(やや低温)のでサツマイモに目をつけました。
サツマイモは低倍に手間がまったくかからないため島民は暇な時間が増えました。
これが文明を崩壊していったとは夢にも思わなかったでしょう。
暇な時間が増えた島民は、その時間を祭祀(モアイ像)を使っていき、部族ごとにどこの部族が一番、像を作るか競っていきました。
島で岩はある場所にしかなかったため丸太を並べその上に岩を乗せていくという方法で岩を運んできました。そのため岩を運ぶために木はどんどん伐採され、1600年ごろには島の木が消滅してしまったのです。
そのため住居は作れなくなり漁業をするための舟も造れなくなり、また舟が作れなくなったために島を脱出することも出来なくなり森林を失ったことで土壌は降雨により流されてしまい農業生産が衰退してしまいました。
そのため文明崩壊し、時間が経つにつれて未開に逆戻りしてしまったのです。
このことは今の地球でも言えることです。
このイースター島は閉ざされた島での有限な環境で、資源を使い果たしてしまったために起きた悲劇ですが地球の資源も限りあるわけではありません。かといって宇宙に逃げるわけにもいかないでしょう。
石炭や石油も今のペースではあと数十年で枯渇するといわれています。
もっと資源を大切にしないとなと、この島の歴史を知り思わせられました。
(一部、おかしいところがあるかもしれませんが悪しからず)
2005年6月27日(月) 00時00分
シ○○レーション
昔からよく言われる?間違いですが
シュミレーション
と
シミュレーション
さてどちらが正しいでしょう。
分かりますよね?
正解は後者のシミュレーションですね。
なぜこの話をしたのかというと実は自分も判断できなかったんですね。(笑)
事の発端は、ある先生が黒板にシュミレーションと書いたんですよ。
それで、あれ?どっちが正解だ?と思い調べたら・・・
先生違ってるじゃん!と・・・まあそんな感じです。
ここで私が独自に考えた判別法を教えます。
趣味(シュミレーション)じゃないのが本物。
以上です。
simulation
名詞〔U〕〔C〕
1《正式》まねること;ふりをすること;みせかけ;仮想現実.
2〔生〕擬態.
3〔コンピューター〕シミュレーション,模擬実験
G3ジーニアス英和辞書第三版より
シュミレーション
と
シミュレーション
さてどちらが正しいでしょう。
分かりますよね?
正解は後者のシミュレーションですね。
なぜこの話をしたのかというと実は自分も判断できなかったんですね。(笑)
事の発端は、ある先生が黒板にシュミレーションと書いたんですよ。
それで、あれ?どっちが正解だ?と思い調べたら・・・
先生違ってるじゃん!と・・・まあそんな感じです。
ここで私が独自に考えた判別法を教えます。
趣味(シュミレーション)じゃないのが本物。
以上です。
simulation
名詞〔U〕〔C〕
1《正式》まねること;ふりをすること;みせかけ;仮想現実.
2〔生〕擬態.
3〔コンピューター〕シミュレーション,模擬実験
G3ジーニアス英和辞書第三版より
2005年6月24日(金) 00時00分
思いつき
今回のはかなり実用的?ですよ。

題名:ポータブルヘッドムービーシアター
(もっとイイ名前がないものだか・・・)
外見はヘッドホンにサングラスを加えた感じですね。
機能は画像や映像を見ることが出来る。画像や映像のデータは画像や映像を入れた外部メモリーをヘッドホン部に収納します。
またサングラスの部分は取り外しが可能でヘッドホン単体としても使える。
画像や映像を流していないときは周りも見える。
欠点は歩きながら見ることは不可能ということと目が悪くなる?ことでしょうか。
ていうかもう作られてそうな気がかなりしますね・・・。技術的に充分可能だと思います。
(情報ありましたらお願いします。)

題名:ポータブルヘッドムービーシアター
(もっとイイ名前がないものだか・・・)
外見はヘッドホンにサングラスを加えた感じですね。
機能は画像や映像を見ることが出来る。画像や映像のデータは画像や映像を入れた外部メモリーをヘッドホン部に収納します。
またサングラスの部分は取り外しが可能でヘッドホン単体としても使える。
画像や映像を流していないときは周りも見える。
欠点は歩きながら見ることは不可能ということと目が悪くなる?ことでしょうか。
ていうかもう作られてそうな気がかなりしますね・・・。技術的に充分可能だと思います。
(情報ありましたらお願いします。)
2005年6月23日(木) 00時00分
迷惑電話終結へ?
実は2,3週間前から携帯電話に一日に非通知で電話が10回ぐらい、日によっては数十回かかっていました。
しかも出ようとしても呼び出しが0秒のため電話をとる事が出来ませんでした。
(かかってきたと思った瞬間すぐ切れるということ)
一体誰がやっているんだろう?
しかも、なぜこんな意味不明なことを?
しかも毎回呼び出し0秒で切れるって不可能なのでは?
だから機械を使ってるのだろうか?
とかいろいろ思いました。
そこで非通知の場合、着信拒否の設定にしました。
しかし着信はしないものの着信履歴には残るんですよね。
それもいやな私は他に手はないものだろうか?と思いいろいろ設定をいじくっていた所、こういう機能がありました。
それは、
オート着信機能です。
この機能は指定した時間が経過すると自動的に電話を取る機能で時間を0秒を設定し呼び出し0秒でかかってきた場合でも自動的に電話をとる機能です。
そうして電話はかかってきたようです。いつものように非通知、呼び出し0秒で。
なんでしょうね。
まさに・・・
ざまーみろ!!
って感じで気分爽快でしたね。
(残念ながら携帯を別の場所においておいたためその瞬間には立ち会えませんでしたが・・・)
その電話以降(2日経過)今のところ非通知、呼び出し0秒ではかかってきていません。
P.S.私の携帯にワン切りはしないほうがいいですよ。
オート着信しちゃいますからね。(笑)
すぐ切っても10円ぐらいかかっちゃいますから。
しかも出ようとしても呼び出しが0秒のため電話をとる事が出来ませんでした。
(かかってきたと思った瞬間すぐ切れるということ)
一体誰がやっているんだろう?
しかも、なぜこんな意味不明なことを?
しかも毎回呼び出し0秒で切れるって不可能なのでは?
だから機械を使ってるのだろうか?
とかいろいろ思いました。
そこで非通知の場合、着信拒否の設定にしました。
しかし着信はしないものの着信履歴には残るんですよね。
それもいやな私は他に手はないものだろうか?と思いいろいろ設定をいじくっていた所、こういう機能がありました。
それは、
オート着信機能です。
この機能は指定した時間が経過すると自動的に電話を取る機能で時間を0秒を設定し呼び出し0秒でかかってきた場合でも自動的に電話をとる機能です。
そうして電話はかかってきたようです。いつものように非通知、呼び出し0秒で。
なんでしょうね。
まさに・・・
ざまーみろ!!
って感じで気分爽快でしたね。
(残念ながら携帯を別の場所においておいたためその瞬間には立ち会えませんでしたが・・・)
その電話以降(2日経過)今のところ非通知、呼び出し0秒ではかかってきていません。
P.S.私の携帯にワン切りはしないほうがいいですよ。
オート着信しちゃいますからね。(笑)
すぐ切っても10円ぐらいかかっちゃいますから。
コメント