[ カテゴリー » 日 記 ]

あれ?うのさん・・・?

思ったより図書館での勉強はかどりませんでした。
気が散らない分、眠くなる・・・orz
やっぱりミント系のガム噛みながらやるのがいいですかね。
うん。

そう、また電車の広告についてなのですが、
KOSE COSMEPORTの「角栓すっきりスーパー黒パック」の広告です。
小鼻の毛穴につまった頑固な角栓を、1度で取り除く薬用炭配合の黒いシートパックです。あぶらを吸収してつるつるにととのえ、毛穴をひきしめて目立ちにくくします。
(公式HPより)
神田うの黒パック


で疑問に思ったのは下の写真の神田うのさん・・・
パックしてます??なんかどうも・・・いいにくいのですが

合成じゃ無いですか?

(拡大してみてください。もしくは実際に見るのが一番いいと思われます。)

見れば見るほど合成な感じがするのですが・・・
そんなこんなでじーと見ていた私は傍から見ればファンと間違えられそうな感じだったわけですが・・・。

実際どうなのでしょうね・・・謎です。

P.Sヤマダ電機でポイントGET!

commentComment [0] 

だらだら風味二日目+α

だらけた二日目でした。
~終~
としたいんですけどね~・・・
まあ実際そんな感じですし・・・
昨日と変わらないじゃん!!!
って思われますよね。
実は昨日より少し動きました。
定期券を買いに・・・。
以上

結局怠けてますね。
だめだめですね・・・。
試験も近いというのに・・・。
もともと私は家で勉強するのは性にあってないのですが・・・。
そうだ!
来週から学校の図書館で勉強していこう!
そうだそれがいい。

ということで宣言しておきます。

今月、私は単位落とさぬよう躍起を出すと思われますので
日記を休むことが多くなるかもしれません。
あらかじめご了承ください。

ここで話は変わり昨日のヤマダ電機の無料でポイントがもらえる話ですが今日定期券を更新しにいったついでにヤマダ電機茅ヶ崎店に足を運びました。
それがこの写真です。(ポイントスロット機前)
ヤマダ電機



人多すぎです!!

ポイントがもらえる機械は4台設置してあるのですがかなり並んでます!
さすが休日の昼時ですね。
たかが百円のために何分も待ちたくない私は平日の学校帰りによりたいと思います。

commentComment [0] 

だらだら風味

だらけた一日でした。
~終~
としたいんですけどね~・・・
まあ実際そんな感じですし・・・
ああそうだ明日で定期が切れるんで買いに行かないといけませんね。
夏休みは・・・登校しないだろう。多分。だから1か月分買っておきます。
そうそうチュンチュン会会員のENZANがゲームを作った(未完成)と言うのでプレイさせてもらったのですが・・・残念ながら公開できませんね。多分。
だって同人ゲームの粋ですから・・・(アクションゲームです。あらぬ方向に誤解しないように・・・。)
そうですね~ここでは公開できないかもしれません。
こっそりと・・・ね。

P.S ヤマダ電機で無料で最低400ポイントもらえます!

commentComment [0] 

検索してみた・・・

7月ですね。
遠い目で振り返れば時の流れは早く感じますが・・・。
今日も相変わらずネタがないので何気なく調べてみたんですよ。
世界一醜いG」というキーワードで・・・
そうしたら記事の日付は2003年と古いですが世界一醜い車という記事Link を見つけました。
これです。
世界一醜い車


うん。確かに醜いし、格好悪い。
フロントガラスとボンネットの所の妙な段差が原因でしょうね。

commentComment [0] 

地図は四色で塗り分けられる!?

今日で6月も最後ですね・・・。
あと一ヶ月もないうちに夏休みですか。
気分よく夏休みを迎えたいものですが・・・。
今日はですね、
幾何学(数学)の授業の最後の余った時間に先生が話してた事について書きたいと思います。
皆さん、四色定理(四色問題)をご存知ですか?
地図を作るときに接する国同士色を分けますよね?
だってそうしないと国境線が分かりませんからね。
それで地図を製作する人たちには何百年も昔から
「地図の国の色分けは4色で済む。」
ということを経験的に知られていました。
しかし本当に4色で済むのか?
5色使う地図はないのだろうか?
18世紀後半に、その話を聞いた数学者は4色で済むと証明を試みますが、簡単そうに見えるが難しく、何百年にわたり数学者たちを悩ませましたが1976年にKen Appel と Wolfgang Haken によってコンピュータを駆使して証明されました。しかしコンピュータでの結果ですので疑問視する声があったそうですが最近ではプログラムの改良が進められたため否定する専門家はいないそうです。
逆に5色使うというのを証明すればすごい事ですよね。
他にもゲーテルの不完全性定理の話など聞きましたが、すごいなぁ~と思いましたね。
不完全性定理は簡単に言うと
「どんなことにも矛盾がある」
ということでゲーテルはそれを数学的に証明してしまったんですね。
これに哲学者などは大きなショックを受けたらしいです。(ゲーテルショック)
これについては詳しくはこちらLink にてもっと細かく分かりやすく書いてあるのでもしよかったらどうぞ。

P.S.数学史って面白そうですね。でも結局数学できなきゃだめなんですよね・・・。

commentComment [0]