[ カテゴリー » 日 記 ]

文化の日

今日は文化の日ということで休みで嬉しい反面、週末なのかと錯覚してしまい調子が狂いました。
早朝から夜勤だった父を駅まで車で迎えに行ったところ中央公園(茅ヶ崎市のイベントはだいたいここでやる)で文化の日ということで催しがあるのか沢山の方が中央公園へ向かっていました。
皆さん暇なんだなぁと…。
そういう私はそれよりも暇をもてあましていた気がしますけどね。(笑)
そういえば文化の日は晴れが多いと気象予報士の木原さん?が言っていました。晴れの確率が約70%だとか。

しかし、だるい日は、適当にその日のことを語るのがよいですね。(オイ
なんでしょうね。休日だと普段以上にメリハリが無いためか普段以上にだるくなるのですよね…。
なので休日より平日のほうが日記を書く気が出るときが多い気がします。
なら、夏休みとかはどうなんだってことになりますがこれはまた別の考え方になるのです。

夏休み=毎日学校(ストレス)が無い=だるくならない?

ここでストレスと学校との因果関係を考慮すると先ほど述べた休日はだるいから書く気が起きないと言うのは、

日記を書く=ストレス発散
休日、だるくて日記を書く気が起きない=ストレスが無い
(ただし夏休みなどの場合はブルーマンデーのような効果が無いためストレスが無くても書く気が起きる。)

う~ん。だるいながら考えた割りに何気に結構的を射ている気がしますね。
しかしこれでは元凶は学校にあって学校に行かなければ問題ないんだと言っているようなものです…^^;)
そのうちニート不登校になってしまうかもしれません。(は?)

いやいや冗談ですよ冗談。身体が健康であればちゃんと登校したいと思っています。(←「します」ではなく「思っています」なのか…(笑))

commentComment [0] 

4年の月日を経て、雷電完成せり

10月21日Link にも取り上げましたが部室で作っていた雷電がようやく完成しました。
こんな感じ。
雷電


(画像をクリックすると、より綺麗で大きい画像で見ることが出来ます。見る人がいない気もしますが…(笑))

出来はどうかというと…う~ん100点満点で50点ですかね~。それでも甘い気がします。何故なら、この模型はモーターによってプロペラを回転させられるモデルなのですが作成ミスなのか回転しません。もしかしたらモーター自体が壊れていたのかもしれませんけど…。(買ったのが4年前のため)
また、私はデカール(水につけて貼るシールのようなものです。切手に近いかも)を貼るのがうまくできなく、やぶってしまったりずれてしまったりしてしまいました。(必死に破れたのを修正しました。^^;)
それと塗装ですかね。まあ塗装はそれなりにうまく行ったと思いますがよく見ると雑だったり…。
そんなわけで甘めの50点。

10月21日の日記でも少し触れましたが、このプラモデルは中学3年の時にプロペラが回転するということですごいと思い購入して、その年の文化祭でプラモデル工作実演ということで一度、工作を試みました。
しかし途中でいろいろあり工作を中断し(塗装のみで)、それから一度も作る機会が無いまま4年の月日が経ってしまいました。
現在私の入っている部は別にプラモデルを作る部ではないのですが(でもやることは近い。)部室で作っても良いと言われ、じゃあと言う事で雷電を掘り出し作り始めたのです。でも部室に持ってきたのは5月ぐらいなのですよね。(笑)
まめに部室に行って作っていればそんなには時間がかからなかったと思うのですが不真面目だったので1学期はあまり行かずコックピットぐらいしか作っていませんでした。
そして2学期は学祭もあるという事とは関係あるようなないような…まあ1学期より部室に顔を出すようになり今日、完成しました。
そして、学祭で私の所属する部の出し物をやるルームの片隅に展示させてもらい、嬉しい限りです。
まさか中学の文化祭で実演と称して作っていたプラモデルが大学の学祭で展示されるようになるとは夢にも思いませんでしたし雷電(プラモデル)自身も想像がつかなかったでしょうね。(笑)
ちなみに私はプラモデルを作らないくせに買い込む悪癖があり6個ぐらい溜まっているのですよ。(ほとんど中学時代に買ったものですが)さらに最近、懐かしいと思い∀ガンダムというアニメのカプルというロボット(モビルスーツ)のプラモデルを買う始末…。
まあ私自身、プラモデルを買って説明書を読んだだけで、お腹いっぱいになってしまうので…。(プラモデルの本分を思いっきり間違えていますね。^^;)

そんなこんなでこれからも暇があったら部室で溜まっているプラモデルを作って行きたいなと思っています。
(溜めてあったプラモデルを作り終えたと思ったら、また買ってしまいエンドレスだったりして…(笑))

commentComment [0] 

ガムの噛み方、食べ方など

ガムはチューインガムの略だと皆さん知っていましたか?
また、チューインは英語で書くとchewingで原形はchewで噛むという意味です。ガムはgumでいわゆるゴムです。
つまり噛むゴムという訳ですね。
さて、このガムですが皆さんはどういう噛み方(食べ方)をしていますか?
私は小さい頃からガムは

飲み込んでいました。

そして、それは今でも変わりません。ただし甘味系のガムのみで、いわゆるスーッとするガムは捨てます。
私と同じで飲み込む方っていませんかね?
結構いるような気もするのですが…。
といいつつ今まで身近で飲み込むと聞いた事はありませんけど。(そもそも、そういう話をしないため知らないだけという事もあるかもしれません。)

では何故、私はガムを飲み込むのか?
口から出すと食べた気がしなくありませんか?
いや、上で述べたようにガムは本来、噛むもので食べるものではないのですけど…。甘味系のガムは口から出すと何か口に違和感を感じるというか、口が寂しくなるというかやりきれない気がしてしまうのです。
ちなみに私は甘味系のガムは味がなくなるまでは噛みません。味が残っているうちに飲み込みます。それは味がなくなるまで噛んでいると上の口から出すときと同様の感じがしてしまうためです。
しかし、スーッとする系ガム(もっといい言い方はないのか^^;)になると事情が違ってきます。
スーッとする系ガムは私にとって眠気対策用ガムです。そして味がなくなろうが(スーッとしなくなろうが)噛み続け、一度噛んだら何か次に飲食するまで噛み続けます。なので普通に6時間とか噛んだりします。
そして最後に口から出します。

ん~まったく違いますね。
この違いは用途の違いかと思います。甘味系ガムは心を満たすためのガムでスーッとする系ガムは集中するための実用的なガムとったところでしょうか。
甘味系ガムについては一種の癖でしょうがないのですかね。
飲み込まないと体がむかむかしますし。(笑)

という訳で、もし飲み込んだ事の無い方はぜひ試してください。もしかしたら、新しい世界が開けるかもしれませんよ?(笑)

※飲み込んで万が一のどに詰まったり消化がおかしくなったとしても責任は負えませんのでご了承ください。

commentComment [0] 

トリュフを初めて食べた…でも

今日、頂き物で家で駅弁を食べる機会がありました。
これです。きのこ山菜おこわだそうです。
山菜おこわ



表記をよく見ると…

トリュフ



トリマフ?

・・・

トリュフ?

・・・

トリュフ!?

え?あの誰がいったか知らないけど世界三大珍味のひとつのトリュフ?

すげーーーーーーー!!!!

などと興奮しました。
しかし、私はトリュフはキノコの一種ということは知っていましたが弁当の中のどれがトリュフか分かりません。
さて困った。と思いましたらすぐに分かりました。
明らかに見たことの無いものが入っていたからです。

ん?何この黒いサラミを薄切りにしたようなものは?

という感じで…。
味はどうかって?それはそれは、忘れるほどつまらない味でしたので覚えていません。
というかトリュフではなくトリマフというものを食べたと思っておいたほうがよかったのかもしれません
松茸も入っていましたがこれも同様でただのキノコの一種として食べたほうが無難ですね。

私の経験から言うと、こういう(中途半端な値段の)駅弁や弁当に入っている豪華食材は養殖だか中国産だかどこの馬の骨だか分からないネームバリューだけの豪華食材と思ったほうが良いかもしれません。ちなみにこの駅弁の値段は1000円でした。

なので私は今日、トリュフを食べたのではありません。
トリマフを食べたのです。きっと…。
そう信じたい。
いや、間違いなくトリュフ何ていう物は食べていないんだ!

commentComment [0] 

眠気は必ずやって来る…野田。

今、眠いのです。
でも更新作業をやっているとだんだん目が覚めてきます。
これは私にとっては、まだ眠気を抑える余地ありと判断できます。
パソコンを触っているときの私は勉強をしているときなどより断然、集中力を保つことができます。
しかし私は夏休みにパソコンゲームをやりながら寝るという異常事態を起こしました。
よほど眠かったのでしょうね。勉強しながら寝てしまうと言う事は結構経験した事がありましたがパソコンゲームをしながら寝てしまったと言うのは初めてでした。
今日、学校への登校中の電車の中で座って授業のプリントを見ていました。
そうしたらだんだん眠気が襲ってきて眠りかけた瞬間、集中力が切れてプリントを落としてしまいました。
これが携帯用ゲームをしていたなら状況は変わったかもしれません。
とまあこんな風に文章が箇条書きになっているのも集中力が薄れているからなのでしょうかね?
文章のまとまりが見えないのも気のせいでしょうかね?
それとも普段からこんな感じであったでしょうか?
私が現在、日記を書いていることで何を示したいのか?
それは、

私は眠いのに日記を更新しているんだぞぉ!どうだ偉いだろ!

って事です。つまり私は皆さんからほめられたいから今日記を書いているのですよ。
とりあえずこんな洒落を言える位なのでまだ集中力は保っていると思います。
しかし皆さんはこう思っているでしょうね。

眠いなら書かないで寝ればいいのに

私自身、そう思ってます。
というわけで私と皆さんのフィーリングが合ったように勝手に感じ勝手に満足したのでお休みな…

野田。

commentComment [0]