[ カテゴリー » 日 記 ]

今のうちに更新しておく。本題はホームページについて改めて。

現在、0時32分。今日、月曜日と言えば恒例のレポート提出の前日で1週間で一番嫌な日と言えなくもない日です。で、今週もまだ終わらせておりません。ですが、「今日の私は0.5味ぐらい違うぜっ。」という事で今頑張って終わらせたいと思っています。いつもは明日の今頃頑張っているわけです。^^;

本題に入ります。
私はほぼ毎日、気になったニュースとこの日記を更新しています。ですが、ブログと違いただ文章を書いて投稿するだけという簡単なものでは無いのです。簡単に手順を説明しますと前日の日記をコピーしてその上に貼り付けてそして今日の日記とするために数値を7箇所書き換えます。(これが面倒で私自身、なんとアナログ的な…と感じています。)後は文章を書き換えればよいのですが、まだ終わりません。書き終わった日記を過去ログの方に貼り付け、そしてホームページを転送するFTPソフトというものを起動して転送します。
何と言うかブログを使っている方なら分かると思うのですが本当にアナログ的なんですよね。(笑)ブログなら投稿するだけで数値を変更とか過去ログがどうとかの心配はいりませんから。
なのでホームページはこのままで日記だけブログに変えられないものか?と考え先日XOOPS Cube(ズープス キューブ)というまさにそれが出来るものを発見したのですが私の能力不足のため断念。
ん?…ん?ま、まだ諦めるのは早い!?
やばい…一度諦めたのにまた、もう一度挑戦したいという気持ちが出てきてしまいました…。
う~ん…私は結局一番自由度の高いホームページが最高だ!!!
とか言って締めくくろうと思っていたのですが想定外の出来事です…。どうしよう…もう時間を無駄にするのはあまりしたくはないのですが…でも、やるとなると時間がかかるのは避けられないでしょうし…いや、RED STONE攻略?がなければある程度楽に作れる事は前回実験したときに分かっているのです。ですが、事実上のトップコンテンツになっているのでこれが移行できなければ話にならないのです。
そうですね~時間との兼ね合いをうまく考え、検討したいと思います。

ああ最後に

今週はテストがあるので日記更新はあまり期待しないでください。

普段も期待されていないのかもしれませんけど…ご了承ください。(笑)

commentComment [0] 

おじいさんは芝刈り?

今日、祖父母が家に遊びに来て祖母は洗濯をしませんでしたが祖父は芝刈りをしましたよ。(笑)
おじいさんは山へ芝刈り、おばあさんは川へ洗濯といえば皆さんご存知の桃太郎ですね。そこで一つ疑問が浮かびました。おばあさんが洗濯をするのは理解できますが、おじいさんは何故芝刈りをしたのでしょう。私の祖父は芝が長くなっていたから刈ったのですが桃太郎の時代の一般人が家の庭の美観を気になっていたとは思えませんし、まさか食べるために刈ったわけではないでしょう。
いったい何故芝などを刈ったのでしょうか?
そこで調べてみました。そうしたら、このようなページを発見しました。
昔話の山へ芝刈りってホント?Link
要約すると「芝刈り」ではなく「柴刈り」で、
柴とは雑木やその小枝のことをさすそうです。
つまり薪を集めていたのです。

それにしても、今週の土日は無駄にしてしまいましたね…。まあ毎週のことではあるのですがね。
ホームページ作り(HTML)をスキルアップしたいなと思った今日この頃でした。

commentComment [0] 

現在ホームページ移行を検討しています。

今日はコンテンツ増強に伴い有料ホームページスペースへ移行する事を決心して、XOOPS Cube(ズープス キューブ)というPHP言語を用いたコミュニティサイト構築システムを導入しようと試行錯誤を繰り返していたのですが、どうも敷居が高く新しくこれで立ち上げたとしても現在のホームページの利便性を取り戻すには時間がかかりそうだと言う事と、折角時間をかけて作り上げたこのホームページを無駄にするのはあまりにもったいない気がしたので現在のホームページのままコンテンツ増強する事にしました。
ただ、このまま有料ホームページスペースに移行すると資金が集まったわけではないので赤字なのですよ…。(笑)まあ、趣味と割り切って一生儲けの出る気がしない投資をしてみようかなと思うことにしました。(笑)
それに最初から儲けようと思ってやっているわけではありませんしね。

あ~でもXOOPSを導入しようと試行錯誤した大事な休日の数時間がもったいなかったですね。もっと早く見極められればと後悔しています。
大事な休日と言いましたが、英語の授業で今の生活は忙しいですか?、どのくらい1週間に自由な時間がありますか?という質問があり、その時友人から

「お前、バイトもしないし勉強もしないし、いつも暇人だろ。」

って言われましたけどね。ハハハ…。(´д`;

commentComment [0] 

な、何ですと!宝くじで100万円当たった!?

私は毎日宝くじ売り場の横が通り道なので通ります。
で、ふと今日帰りに宝くじ売り場の横を通ったときに妄想しました。1000万円当たったらどうしよう?と。(1億とか2億でなく1000万と言うところがミソです。1万円が1万枚と言っても想像しがたいですが1000枚ぐらいなら…まあって感じで。)
もし1000万あったら…考えたとき一番最初に思い浮かんだのは、まず大学の学費をまかなえるなと。すごい堅実な考えに思えると思われるかもしれませんが真の理由は気楽に大学に通えるかなと…。激しく考え方が間違っていますね。(笑)それから新しいパソコン買って、これ買って、あれ買って…と宝くじすら買う気もないのに夢を膨らませていました。^^;
で、我が家では父が買っていて最近はそれほど買ってはいないのですが、それでも年間数万円分買っています。
ちなみに↓の画像は先月あたりにネタにならないかと思い撮影した1年分のはずれくじです。何故取っておいてあるのかというと、はずれくじの抽選と言うのが年1回あるので取っておいてあるのです。(ちなみに当たりはありませんでしたけど。)
宝くじ



ここからが本題です。
今日家に帰り、私は冗談のつもりで父に聞いたのです。

今まで宝くじで当たった最高金額って何円?1万円ぐらい?

と。そうしたら予想外の答えが返ってきました。

100万円

は??? えぇ!?
ひゃ、100万!!?

父はある種の妄想壁があるので最初は、冗談だろうと思いました。しかし、そこに母も話に入り冗談ではない事が分かりました。
それは私が生まれるか生まれないかぐらい前の事だったそうです。それなら私が知らなくても無理は無いですね。
で、妹が一体何に使ったのかと聞くと「貯金。」と普通の答えが返ってきました。まあ話的にはつまらない事ですがこの金額なら無難な考えですよね。もし1億とか2億、いや1000万であれば違った答えが返ってきたかもしれません。
実は先日、部室でテレビをつけたら(もちろん空き時間ですよ。^^;)、フジテレビで午前中にやっている答えてちょうだい?という番組で宝くじ当選体験の特集みたいのがやっていて自分で好きな番号を決められるロト6が気になっていました。
父の話を聞いてよりやってみたくなりました。

まあ宝くじと言うものは当たると思って買うのではなく夢を買うものなんだということのは充分承知しています。でも機会があったら買ってみたいなと思いました。
機会は毎日ありますけど…ね。何でも初めてって勇気がいりません?私って臆病なだけなのでしょうか…?(笑)

commentComment [0] 

時間ってなんだろう

なんだろう…
なんなんだろう…
やりきれない…
私は今、生気が抜けた状態の顔を思い浮かべ、知りもしないがそんな顔をしながらキーボードを打っている。
ああ、私の耳にお経のように慣用句が聞え、抜けていく。
私は寝ていたんだ。目が覚めたのは11日0時だった。
悲しいものだ。何をしていようが時間は刻々と過ぎていく。
時間は無情で残酷だ。
いや、それは間違っている。
残酷なのは何もしないでも時間は過ぎていくのを知りながら見す見す放っている私自身だ。
時間は唯一、全てのものに与えられた平等だと思う。ものによって寿命は違えど時間の過ぎ方には差が無い。もちろん1分が30分に感じるとか30分が1分に感じるとか言ってもそれはそう感じているだけである。
私が思うのはもっと時間を有意義に使えないのか、使わないのか兎に角、有意義に使えていない無駄に使っていると悲観している。一体どうすれば有意義に時間を使えるの?と尋ねるとする。しかしその直後、馬鹿げている事を質問した事に気づく。有意義とか無駄とかは他人の考える事ではなく自分自身が決めるものなのだから。そんなのは人生を80年と考えれば微々たるものなのかもしれないがちりが積もれば何とやらだし、過ぎてしまった○月○日○時○秒、それがたとえ 1秒前であっても取り戻す事は出来ない。
そのときの1秒は後にも先にも取り返すことの出来ない1秒だ。もちろんこれはものすごく端的に考えているからであって取り返すことが出来ないわけではない。
だが思うだけでは時間を取り返すことも有意義に使っていると感じる事もできない。行動しなければ換わるものも変わらないのだと再認識するのだった。

とまあ書くにつれて徐々に生気が戻りました。しかし私は中途半端に意味がよく分からなく無駄な文章を書き有意義の無い時間をすごしてしまったわけです。(笑)
でもだからと言って、私はこの日記を書かなくともそんなにこの日記を書く事に充てた時間を有意義に使えた気はしませんが…。

commentComment [0]