[ カテゴリー » 日 記 ]

カレンダーの限界はどこ?

電車の中で暇だったので何気なく携帯電話(D901i)のカレンダーを過去にさかのぼってみました。そうすると2000年の1月が限界でした。今度は逆に未来にさかのぼって見ました。こちらは何と2060年12月までさかのぼる事が出来ました。
そして今度は家でパソコンのカレンダー(WIndows XP)で同じ事をしたところ過去は1980年1月、未来は2099年12月で携帯電話よりも幅が広く、さすがパソコンだなと…。
他にも何かカレンダーないかなと探してみたところデジカメ(Finepix 40i)があり試したところ、1990年1月~2040年12月でした。
他に西暦付のカレンダーがついている電子機器は探したのですが残念ながら見当たりませんでした。
しかし、ここで疑問に思いました。
何故、製造年より過去にさかのぼれるようにしているのか?という事で、それは調べた3つ全てにいえることです。
過去の日付を設定できるって不思議ですよね。必要ないのに…。しかも、どういう基準で限界を決めているのでしょうか?(未来も)製作した人たちの気まぐれでしょうかね?(笑)
皆さんも暇でしたら身近にあるものでぜひ試してみてください。
そうそう、これで思い出しましたが2000年問題Link ってありましたよね。
どこもこぞって対策したのに誤作動は起きなかったというあれです。
また、この先昭和100年問題(2025年問題)Link2038年問題Link というものがある可能性があるそうです。

ちなみに私の部屋のカレンダーは2003年1月のまま一度もめくらずに放置されています。(笑)

commentComment [0] 

グリーンピースって食べ物?

私は別にグリーンピースを食べれなくはありませんが好んで食べる事はありません。今日、ふと思ったのですがグリーンピースって何か名前からしても外見からしても人工物っぽくないですか?
私は、一体あんな不味いもの誰が作り出したんだとか、不味くても普及しているって事はあの小さくて丸い緑色の人工物にはすごいビタミンが含まれていたり栄養価が高かいのか?など勝手に妄想していました。^^;
しかし調べてみたところ人工物などではなく普通にエンドウの一種でした。品種改良という事も…と思いました。それは当たっており18世紀に品種改良されたものらしいです。
また、各種ミネラル、ビタミン、タンパク質、糖質、食物繊維などをバランス良く含んでいるそうです。
そこのところは知ってホッとしました。じゃなきゃあんなもの食べないよ。(おぃ
でも私は何でも食わず嫌いということはありません。食べて判断しますし、何でもほとんど残さず食べますよ。^^

グリーンピースについて詳しくはこちら
グリーンピース - 食材事典Link

commentComment [0] 

今日は…

今日は日記に書くこともなければ日記を書くために調べる気力もないので淡々と今日の出来事を語ります。
朝起きて午前中はちゅん想書いてゲームやってピアノ弾いて終わって昼に伊豆に住む祖父母が遊びに来てまあわいわいがやがや、でまたピアノ弾いてピアノの稽古に行って日ごろのお礼に先生にシクラメンなんかプレゼントしたりして、夜にカニ食べて寿司食べて祖父母が帰宅してレポート書いてちょっと一息して現在日記を書いています。
そしてなるべく今日のうちにレポート終わらせて近日試験のある科目を勉強したいなと思っています。
ではでは。

早く休みになってほしいなぁ。

commentComment [0] 

力士を駅で見た

今日の学校の帰りに駅で力士5,6人を見ました。でも幕下力士なのか幕内力士なのか大銀杏(おおいちょう)Link なのか、ただのまげなのか、また普段相撲など見ない私には何という力士なのか分かりませんでした。^^;
分からなかったというかそこまで頭が回りませんでした。でもよくよく思い出せば大銀杏だったような…というか大銀杏とただのまげでは全然違いますしね…。
う~ん・・・。
そうだ!大銀杏だったに違いない!(笑)
というわけで幕内力士だったことにしておいてください。(おぃ
でも周りにいた人たちもまげに和服で巨体なので目立つので気づいていましたが誰だか分からなかったようで特に声をかけられたりはしていなかったようです。
そのためか私の横を力士たちが通る際、その中の一人が「俺たち知られてないな~(笑)」などと喋っていました。
しかし力士5,6人がいきなりドンッと来ると迫力がありますね。
ちなみに私は昔、羽田空港で当時関脇だった寺尾Link (現錣山部屋親方)を見たことがあります。^^

※大銀杏=幕内力士のように書かいていますが実際は十両(幕下)から結えます。そのように指摘をされましたので追記しておきます。ご了承ください。

外国人力士が活躍して海外に相撲が広まるのは良いことだと思うのですが日本人力士も活躍してもらいたいものですね。

commentComment [0] 

舌の味覚が場所によって分けられているというのは間違い!?

先日、めざましテレビのめざましどっち?というコーナーで
粉薬は
「水を口に入れてから薬を流し込む。」
のか
「口に薬を入れてから水を流し込む。」
のか。
というアンケートがやっていました。
ちなみに専門家はどちらでも効力は変わらないと証言しておりました。
そして全国の携帯からのアンケート結果では
「口に薬を入れてから水を流し込む。」
のほうが多く私もこちらでした。
それはまあいいとして、アンケート結果を発表する前にめざましテレビの出演者たちがどちらかと議論するのですがその議論の中で水を先に口に入れる派の人が「薬を先に入れるのでは苦い。」と言ったところ、ある出演者が「舌の部位によって感じる味覚が違うから苦味を感じないところに流し込めばいい。」と言っていて私も確かにそんなことを数年前テレビ番組で聞いたことがあり、そうだと思い込んでいました。おそらく皆様の中にもそんなことを聞いた事がある方もいるでしょうか?
でも実はそれ間違えなんだそうです。
(アンケートの後ちゃんと番組内で間違いだと説明しています。)
調べたところ最近の研究で専門家の間では大方否定されているそうです。(参考)
へぇへぇへぇ。
まさに私の中ではトリビアでしたね。^^

でも数年前、テレビ番組で聞いた時試したら実際分けられてた気がしたんだけどなぁ…(笑)

commentComment [0]