参議院選挙の感想

まさか、ここまで自民が負けるとは思っていませんでした・・・。いくらマスコミが自民に不利な報道を流し続けようとも、それほど選挙自体には影響がないと思っていましたから。まあ、民主支持というか自民を支持できないからしょうがなく民主という傾向が強いのではないかと思うのですが、どうでしょう。マスコミの力は恐ろしい。
というわけでまずは比例の結果を

順位 政党 票数 議席数 改選議席数との比較
1 民主Link 2325万6242 20 +12
2 自民Link 1654万4696 14 -6
3 公明Link 776万2324 7 -1
4 共産Link 440万7937 3 -1
5 社民Link 263万7716 2 -1
6 新党日本Link 177万0697 1 +1
7 国民新党Link 126万9220 1 ±0
8 女性Link 67万3591 0 ±0
9 9条Link 27万3755 0 ±0
10 新風Link 17万0515 0 ±0
11 共生Link 14万6986 0 ±0

となり、
神奈川選挙区(議席数3)は

順位 候補者名 政党 票数 立場
1 牧山 ひろえLink 民主 101万866
2 小林 ゆたかLink 自民 89万5752
3 水戸 まさしLink 民主 78万1533
4 松 あきらLink 公明 69万1842
5 はたの 君枝Link 共産 38万5619
6 和田 しげるLink 社民 12万8757
7 斉藤 さちこLink 国民新党 6万1219
8 溝口 敏盛Link 新風 2万1645

という結果でした。まさか、牧山さん1位になるとは思っていませんでした。女性票が大きかったのかなと。あとポスターの写真補正も効果ありか。(笑) テレビ神奈川で当確が出て会見を放送していましたが、ポスターとは結構違います。あとは3位の水戸さんと4位の松さんが開票中は接戦といった感じでしたが、最終的には約8万票差と言うことで、水戸さんに関しては県知事の松澤さんと横浜市長の中田さんが推薦というのが結構効くと私は思っていたのですが、それほどでも無かったのかなと。松さんに関しては前回約66万票だったのに対し、3万票増やしていますが、結局は創価学会以外の支持者をあまり増やせなかったのでしょうね。
私の希望としては民主、民主、共産で3議席になればと思っていましたが、民主、民主、自民となりました。どうも私は小林さんの親韓さが気にくわない。牧山さんも気にくわないと言えば気にくわない。で、何故共産の畑野さんかと言いますと、まあ私が投票したのはこの方だからなのですが、私は水戸さんと畑野さんのどちらに投票するか迷いました。私の予想では水戸さんは2位当選するだろうから畑野さんでと言うことにしました。共産の掲げる護憲や外交はともかくとして、年金や税金の問題で突っ込んでくれるだろうと思い、投票しました。それで比例は新風に、まあ1議席も取れないだろうと思っていましたが、ここまで惨敗とは・・・。まあタレント候補のいる自民や民主に投票する気は無かったので別に構いませんけれど、新風は本気で1議席取りたいのであれば知名度と基盤をしっかりと作らないことにはなんともならないだろうと思います。
以上参議院選の感想でした。
ちなみに、今のこのページのデザインは共産党支持であるからそうしたと言うより、パロディ的が要素が強いので勘違いなさらぬよう・・・。

参考
Yahoo!みんなの政治Link
ザ・選挙Link
総務省Link

commentComment [0] 

参議院選挙の投票に行ってきました(投票3回目)

本当は各政党の公式サイトを比べた記事を投稿したかったのですが、テストで忙しいのと気力がなかったため、やりませんでした。

ちなみに私の個人的な勘による予想
比例は
自民>民主>公明>共産>社民>国民新>新党日本>新風>9条>共生>女性
かなと。
民主優勢とマスコミは報道していますが、結局自民が上回るのではないかと予想。マスコミはどうやっても自民の揚げ足を取って民主を上回らせたいのかなという印象が私にはあります。
神奈川選挙区は
小林温(自民)>水戸将史(民主)>松あきら(公明)>牧山弘恵(民主)>畑野君枝(共産)>和田茂(社民)>斉藤幸子(国民新)>溝口敏盛(新風)
ではないかと。
それと今ふと思ったのですが、国で選挙賭博やったら面白いのではないかと・・・ただの順位だけ当てるのでは倍率が低くなるでしょうから、投票率と何万票入るかも当てなくてはならなくしてやるのです。それで誤差何%で全部合っているならば当たりとか。ただし、投票した人しか、くじを買うことが出来ないようにするのです。これで、投票率アップと新たな財源確保になるのでは・・・?
ただ実際問題として、賭博が絡むと色々と問題が出てきそうですからね・・・。
まあおそらく他にも考えた事がある方はいるのでしょうけれど。(笑)

ああそうそう、私はどこに投票したかと言いますと、公明と社民だけはありえないとだけ明言しておきます。

commentComment [0] 

プリンタを購入

昨日、我が家のキャノンBJF850の黒インクが切れたのですが、既に店ではこのプリンタのインクが販売していないため、約7年間のお役目ご苦労様となりました。そして、プリンタがすぐ必要と言うことで新しいプリンタを今日買ってきて、新しいプリンタはエプソンのPM-A920Link というプリンタでスキャナとコピーなどの機能がついた複合機です。他にも様々な機能がついていて、さすが7年間の差は違うなと感じました。と言っても大仕事が年賀状を刷ることぐらいで、あとはデジカメで撮った写真をプリントもしないので、無駄な感じもします・・・。(これを機に使うようになるかもしれませんけれど)

commentComment [0] 

キスリング展を見てきました

昨日より横浜のそごうで開かれているキスリング展Link を今日、試験を終えた帰りに見てきました。(と言っても、まだ試験は1教科だけ来週の木曜に残っているわけですが・・・しかもその教科は強敵)
以前Link 、国立新美術館で見たキスリングの絵が良い絵だなと印象に残っていて偶然近場の横浜そごうで開かれることを知り、試験が終わったら行ってみようと思っていたのですが、せっかくだしと思い、行ってきました。平日とは言え、2日目でしかも小中高は夏休みに入っているのもありますし、場所も駅周辺なので混雑しているかと思っていましたら、意外に空いていてじっくりと鑑賞することが出来ました。やはり空いているほうが気兼ねなくゆっくりと見れますので空いているに越したことはありません。
このキスリングという画家の特徴はずばり肖像画で言えば目だと思います。目が独特で皆、彫が深いと言いますか、印象付ける目です。日本でのキスリングの本格的な回顧展は約15年ぶりだそうで、60点あまりの作品がありました。この方の絵はやはり目に特徴される肖像画や裸婦画など人物画の作品が秀逸だなと感じつつ、見ていたのですが、人物以外でで圧倒された作品があります。それは、魚(ブイヤベース)という作品で活きが良い獲りたての魚が網いっぱいに描かれている作品です。作品自体の大きさもさることながら、鮮やかな色彩と、まるで絵から飛び出してくるかのような立体感、そして、新鮮で美味しそうであること。この作品の前では結構な時間立ち止まりましたし、会場を出る前に戻ってもう一度じっくり見たほどです。そのポストカードも買いましたが、実物とは程遠く、目の前で見るのが一番であると思いました。
といったか感じで、さまざまな作品を堪能できて大変良かったのですが、国立新美術館で見たキスリングの作品が無かったことが少し残念でした。もう一度、ぜひ機会があれば目の前で見てみたいなと・・・。
あと、見終わった後に画集(2000円)を買うかポストカード(1枚100円)で我慢するか迷って結局、5枚ほどポストカードを買って帰ってきたのですが、画集買えば良かったかなと・・・。幸い販売所は入場券を買わなくてもいけるようなので、もしかしたら後日画集を買いにいくかもしれません。(笑)

キスリング展
Link

キスリングをWikipediaで調べる→モイズ・キスリングW

commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ピアノはなぜ黒いのか

~あらすじ~
ピアノの色と言えば皆さんは何色を思い浮かべるだろうか?
多くの方は黒を思い浮かべるのではないだろうか。
しかし、その常識は日本だけなのだ。
日本におけるピアノ普及から何故、黒が一般的なのかをひも解いていき、
後半には調律師である著者の仕事での出会いや半生を振り返っていく。

私の評価:

もっと読む»

~評論~
私はこの本の題名が気になって読み始めたのですが、読み始める前は題名の「ピアノはなぜ黒いのか」の黒というのは黒鍵の事だと馬鹿な勘違いをしておりましたが、黒と言うのはピアノの外装の事ですので、お気をつけください。(こんな勘違いをするのは私だけかもしれませんけれど)
まあ、というのも我が家にあるピアノは黒ではなく木目調の30数年物のカワイのアップライトピアノですので、ピアノ=黒が私にはいまいち理解できなかったと言うことにしておいてください。(笑)

さて、本書の内容についてですが、私自身ピアノを習っていますが、ピアノについて全然知らない事だらけなんだなと思い知らせれました。たとえば、ピアノメーカーをいくつ上げられるかと聞かれたとするとヤマハとカワイとスタインウェイぐらいしか私は知らないわけですが、ピアノの歴史が明治から百数十年と浅い日本だけでさえ数百のピアノ製造会社が出来て閉店していったのです。世界で言えばその数は数千となるわけです。
このように、ピアノに関する歴史が書かれており、「ピアノはなぜ黒いのか」という題名にたどり着きます。(著者の推論でですが)
そして、後半はあらすじに書いたように著者が大学卒業して楽器店に就職してからのいろいろな方との出会いや半生が書かれているのですが、プロフィールを見てはじめて知ったのですが、なんとこの方は私の通っている大学の先輩だそうで、英文学科ということで音楽とは関係の無いことを学んでいたのです。私はそんなつながりに驚き、調律師をやっているなんてすごいなと感じました。 ちなみに、ちょうどこの間でた学校の機関紙にこの方がピックアップされており、私は思わず、ちょうど良いときにこの本を読めて良かったなと感じました。
ただ、題名である「ピアノはなぜ黒いのか」については前半で終了してしまうため、ピアノの歴史について詳しく知りたい方にとっては物足りない本になってしまうかもしれません。
私としてはこの本を機にピアノが弾けない方、興味のない方も興味を持っていただけたらと思います。


ピアノはなぜ黒いのか (幻冬舎新書 さ 2-1)Link

commentComment [0]  pingTrackBack [0]